【NEWS】
無料オンライン個別説明会のお知らせ

目黒区在住T様(35歳)出産のご報告をいただきました

目黒区在住T様(35歳)出産のご報告をいただきました

患者様のお声 〜妊娠・出産報告〜

T様は、半年間タイミング法をされていて、ご自身で妊娠検査薬にて陽性判定をご確認いただいたタイミングでご来院されました。

その後順調に週数を重ねられて、安定期まで心身のサポートをさせていただきました。

ご出産本当におめでとうございます。

①ご出産のときの様子を簡単にお願いいたします。(陣痛・破水・分娩時の状況など)

計画無痛分娩で予定日前日に入院していましたが、陣痛からの破水で無痛の麻酔を予定日前に打ちました。その後、血圧が上がってしまい、緊急帝王切開して分娩しました。

②当院に通院するようになって心身の状態はどのように変化してきましたか。

胎のう確認前から通院していたので、妊娠しているか不安な中とても心の支えになりました。

③当院に通院して1番良かったこと、嬉しかったことは何ですか。

元々、腰痛を持っていたので妊娠中も定期的に見ていただけて良かったです。

④治療中の過程で印象に残っているエピソードがあればお聞かせください。

妊娠中に初めて抱き枕を使ったのですが、しっくりきておらず担当の方に相談したところ下の足を伸ばすと良いとアドバイスをもらい、その後快適に過ごせました。

 

⑤同じような症状で悩んでいる患者様へアドバイスやメッセージをお願いします。

妊娠初期は1人で不安になることもあると思いますが、いろんな患者様を見ているプロに相談することで、少しでも解消されるのではないかと思います。

IMG_2817

 

T様、アンケートのご協力ありがとうございました。

セラキュアスタッフ一同、お子様の成長を心よりお祈りいたします。

大田区在住H様(39歳)出産報告をいただきました

患者様のお声 〜妊娠・出産報告〜

H様はお1人目のお子様をご希望の際に初めて当院にお越しになられて、妊娠から出産までサポートさせていただきました。

お2人目のお子様は、自然妊娠で妊娠され、23周ごろ逆子を指摘されました。

当院で逆子の治療を続けていたところ、生産期には無事に戻ることができました。

そのままスムーズに計画無痛分娩へ進み、陣痛が始まってから3時間半というスピードで無事にご出産され、産後の回復もとても早かったそうです。

H様、本当におめでとうございます。

 

①ご出産のときの様子を簡単にお願いいたします。(陣痛・破水・分娩時の状況など)

今回は計画無痛分娩でした!出産前日に入院をして、バルーンとカテーテル処置がありました。当日は朝8時から促進剤を入れて、9時には陣痛を12時半には出産できて、ものすごくスムーズなお産になりました!出血も少なく回復が早かったです。

②当院に通院するようになって心身の状態はどのように変化してきましたか。

まずは逆子が治りました!!本当に本当に感謝です。

通院前は恥骨痛やこむら返りやむくみもありましたが、臨月には全てない状態でした!

③当院に通院して1番良かったこと、嬉しかったことは何ですか。

逆子が治り、予定通り計画無痛分娩ができたことです!

ありがとうございました!

④治療中の過程で印象に残っているエピソードがあればお聞かせください。

一人目の出産時は妊娠前から通っていたので、マイナートラブルがなく過ごせていました。

2人目の時は7ヶ月頃まで通えていなかったので、マイナートラブルだらけでした!!

通院をはじめて解消されたので本当に違いを実感できたことが印象的でした。

⑤同じような症状で悩んでいる患者様へアドバイスやメッセージをお願いします。

臨月で逆子だった友人にセラキュアを紹介して、1度で逆子が治りました!臨月でもし諦めている方がいたら、諦めずにこちらのセラキュアに通って下さいと伝えたいです!!

IMG_2809

H様、アンケートのご協力ありがとうございました。

セラキュアスタッフ一同、お子様の成長を心よりお祈りいたします。

ハッピーハロウィン!

待合室の季節のお花

ようやく涼しくて気持ちの良い季節がやってきましたね。

今年もセラキュアの待合室に素敵なハロウィンがやってきました。

IMG_2805IMG_2806

今回のタイトルは『ハロウィンの森』。

秋色に染まった森の中から、魔女の館やコウモリ、おばけが飛び出してきました。

仮装した子供たちのにぎやかな声がきこえてくるようです。

セラキュアでちょっとその雰囲気をお楽しみ下さい。

 

花道家の島田 光和様からコメントをいただきました。

 

季節の変わり目で、消化器や睡眠に負担がきて体調を崩しやすくなります。

くれぐれも無理のない生活を心掛けつつ、秋を楽しみましょう!

無料オンライン個別説明会のお知らせ

セラキュアからのお知らせ

セラキュアでは新しく『無料オンライン個別説明会』をはじめました。
こちらの説明会では、セラキュアがどのような治療をしているかなど、スタッフと1対1で個別に詳しくお答えしていきます。

・開催方法  zoom
・所要時間  20〜30分
・日時    毎週木曜 9時〜18時の間

こんな疑問がある方はぜひお気軽にご相談くださいね。

・施術を受けることは興味があるけど、まずは雰囲気が知りたい!
・鍼ってこわくないの?
・いつのタイミングで行ったらいいの?

ご来院される前に、少しでも不安な部分を取り除ければ私たちも幸いです。

まずは下記の無料オンライン個別説明会の予約フォームからお申し込みいただき、担当者からのご返信をお待ちくださいませ。
フォーム送信後の営業日3日以内にご連絡を差し上げます。

お申し込みはこちら⇩
無料オンライン個別説明会予約フォーム

尚、現在の実施日時は、毎週木曜の9時〜18時までとなっておりますので、上記のフォームには該当日時をご入力くださいますようお願い申し上げます。

※不妊クリニックのご相談はお受けいたし兼ねますので、予めご了承くださいませ。

横浜市在住O様(42歳)出産報告をいただきました

患者様のお声 〜妊娠・出産報告〜

O様は2016年から、ピル服用後の生理不順がきっかけでご来院されました。

ご自身でタイミングをとりつつ、漢方を取り入れながらクリニックでもモニタリングしたり、必要な検査などをされていました。

当院ではストレスケア、ホルモンバランスを整える治療を積極的におこなっていきました。

その後、ステップアップされるタイミングでめでたくご入籍されて、本格的に妊活をスタート。

採卵後、移植2回目で陽性反応が出ましたが、胎嚢確認後に継続が難しくなりました。

不育症検査を受けてみると、移植後にアスピリンを処方されることになりました。

そして、何度か採卵されて、貯卵を6個したところで移植再開。

めでたく陽性反応が出て、無事に妊娠継続されている中で、つわりやヘルニアのケアをしていきました。

途中逆子になりましたが、無事に元に戻ってくれました。

出産間近までご来院いただき、無事に元気な赤ちゃんをご出産されました。

本当におめでとうございます。

長い期間セラキュアを信じて通ってくださり、ご出産まで見届けられたことを、スタッフ一同大変嬉しく思っています。

先日は、お2人目の妊娠をご希望とのことでご来院いただきました。

1.  ご出産の時の様子を簡単にお願いいたします。(陣痛・破水・分娩時の状況など)

産後の胎盤確認で臍帯卵膜付着が発覚。
鍼灸治療で血流を促していただいたお陰で元気な子を迎える事ができたのは大変感謝しています。

2. 当院に通院するようになって心身の状態はどのように変化しましたか?

手足が温まっている状態が普通になり体調が良くなりました。

3. 当院に通院して1番よかったこと嬉しかったことは何ですか。

どんな状態の時も心身の調子を整えていただき寄り添っていただけたことです。
また、カルテでの情報管理がしっかりなされているため、担当が変わった場合なども安心して施術を受けることができました。

4. 治療中の過程で、印象に残っているエピソードがあればお聞かせ下さい。

エピソードはないのですが、いつもスタッフの皆さんが互いを尊重し連携している様子が伺えるのが印象的です。

5. 同じような症状で悩んでいる患者様へアドバイスやメッセージをお願いします。

私はピルをやめた後、生理が自然に再開しないことがきっかけで通う様になりました。不妊治療中に限らず体調を整えていただけるので、気になる方には通ってみて欲しいです。

IMG_2780

 

O様、アンケートのご協力ありがとうございました。

セラキュアスタッフ一同、O様のご健康とお子様の成長を心よりお祈りいたします。

排卵後、いつまで夫婦仲良くできる?

不妊症克服!〜日常生活〜

以前あげましたこちらのブログが大人気でした。

排卵後でも夫婦仲良く♡←着床しやすくなります

当院にお越しの患者さんも排卵後の性交渉は意味がないと思っていらっしゃる方がとても多く、子宮環境が整うお話しをしますと皆様とても驚かれます。

 

その中でさらに質問が多かったのが、「排卵後、性交渉はいつまでできるの?」でした。

答えとしましては「受精卵が着床するまで」です。

着床してからの性交渉は子宮の収縮を誘発してしまい危険な場合があります。無理はなさらず着床後から安定期までの間は特に控えていただくことをおすすめします。

 

ではいつから着床していくのでしょうか。

妊活ではタイミング法、人工授精、体外受精、顕微授精がありますが、どの方法の場合も同じなのが

受精卵は約5日目で胚盤胞に成長し、そこから約24時間かけて着床していく

というところです。

 

タイミングや人工授精の場合

排卵日の当日にタイミングを取られたり人工授精をした場合は、その日が0日目となります。そこから約5日目に胚盤胞まで成長し、約24時間かけて着床していきます。

 

体外受精、顕微授精の場合

胚盤胞移植をした場合は、移植後から約24時間かけて着床していきます。

 

初期胚移植の場合

例えば3日目の初期胚移植の場合、移植してから約2日目に胚盤胞となりそこから約24時間かけて着床していきます。

 

このように着床していくまで数日〜24時間かかります。また、これは平均的な時間であり胚盤胞になる日数や着床していく時間には個人差がございます。

ですので性交渉をする場合は、着床していく時期のギリギリではなく、タイミング後や移植後からなるべく早めが安心ではないでしょうか。

 

また、人工授精や体外受精後の性交渉を禁止あるいは推奨していないクリニックもございます。必ず主治医にご相談くださいね。

 

 

当院では受精卵が着床するまでの期間に、気の流れをスムーズにし着床をサポートする『着床鍼』を行っております。

ご希望の方には、受精卵が着床するまでの期間に必ず受けていただいております。この期間を過ぎると着床鍼はいたしませんのでご注意ください。

 

時期についてご不明な点がございましたら、お気軽にスタッフまでご相談ください。

 

 

妊娠力をあげるセルフケアーー冷え対策

不妊症克服!〜日常生活〜

妊娠力を高めるためには、身体を冷やさない事が大切です。

骨盤内の子宮や卵巣が冷えると、血流が悪くなって血液の滞りが起こります。これを東洋医学では瘀血(おけつ)といいます。

瘀血が溜まると排卵や着床がスムーズにいかなくなる他、子宮内膜症や子宮筋腫などにもなりやくなると考えます。

また、冷えが続くと血流量が少なくなり、臓器のエネルギーも不足して子宮や卵巣の働きが低下します。

妊娠力を高めるためには、冷え対策をしっかりと行い、骨盤内の血流をしっかりと維持し骨盤内のコンディションを整えましょう。

こんな人は要注意!

⬜︎生理痛がひどく、経血の色が黒っぽい
⬜︎タバコを吸っている
⬜︎1日の中で、椅子に座っている事が多い
⬜︎冷える場所にいる事が多い
⬜︎肌の露出が多い服や薄着でいる事が多い
⬜︎冷たいものを好んで食べる

妊娠力アップに向けて冷え対策をしよう!!

①服装の工夫
締め付けの少ない、温度調節ができる重ね着を心がけましょう
吸湿性の良い素材(コットン、リネン、絹など)を選びましょう
襟元、足先、足首などの露出を減らしましょう
頭寒足熱を意識し、下半身を温めるようにしましょう

②適度な運動
ウォーキング、ストレッチなど無理なく続けられる事を習慣づけましょう
下半身の筋肉を鍛えるのも代謝アップに効果的です

③入浴
38~40℃のぬるめのお湯に、15~20分ゆっくりと浸かりましょう
半身浴も良いですが、上半身が冷えないようにタオルなどをかけて行いましょう

④食事
3食規則正しく食べるようにしましょう
特に朝食は寝ている時に下がった体温を上げて日中の代謝を高めてくれますので、欠食しないように心がけましょう
冷たい飲み物や食材は控え、温かいものを摂るようにしましょう
身体を温める食材を積極的に取り入れることもお勧めです

<身体を温める食材の例>

  • 未精製の食材(黒糖・胚芽米など)
  • 冬が旬/寒い地域でとれるもの(にんじん・れんこん・ごぼう・ほうれん草など)
  • 発酵食品(味噌・納豆など)や火を通したもの
  • その他(お肉やお魚などのたんぱく質食材/ビタミンEが豊富なナッツ類やアボカド/ココアなど)

日常生活のちょっとした工夫で妊娠しやすいコンディションを整えていきましょう。

妊活専門鍼灸師ともに漢方を考える その③

妊活~東洋医学の視点から

今回のテーマは漢方薬の副作用です。

漢方は5世紀から6世紀に中国から入ってきた医学が日本の風土や文化に応じて伝承されながら発展した医学です。漢方薬は天然の植物や鉱石、動物の一部または全部を加工したもので、特有の効果を持ちます。天然成分から作られた生薬であっても、効果がある一方で、副作用を持ち合わせているものがあります。

Untitled design

副作用にも要注意!
漢方薬服用において副作用を起こす主な原因を紹介します。

🔹生薬成分の量が多い
異なる漢方薬を併用して飲む場合、煎じ薬の場合は重複する生薬を調節することができますが、エキス剤では出来ません。例えば、甘草はエキス剤の約3分の2に含まれているので、甘草が含まれる生薬の併用が可能かどうかを漢方専門医や薬剤師に確認しましょう。

🔹アレルギー反応
食べ物でもアレルギー反応が生じるように、生薬でもアレルギーは起こることがあります。

🔹服用期間が長い
昔は漢方薬は症状が治ったら飲むのを止め、長く飲むことは有りませんでした。現代は寿命が伸びて慢性的な病気が増えたため、漢方薬を長期間服用するようになりました。その結果、昔は無かった副作用が報告される様になりました。長期的に飲み続ける場合には、医師の管理が必要です。

🔹漢方薬が症状や体質にあっていない
「誤治」といって薬と証があっていないことがあります。例えば、温めるべき人に冷やす薬を使うと、症状が悪化します。副作用が出たな、と思ったら、服用を中止して、医師または薬剤師に相談してください。

▼サプリやドリンクも要注意
サプリや栄養ドリンクにも生薬が使われていることがあります。長期で飲み続けたり、大量に飲んだりすると、副作用が起こることがあります。漢方薬と併用する場合などはラベルに書いてある成分をチェックして飲むようにしましょう。

副作用に気をつける生薬の例

<甘草(かんぞう)>
天然の甘味料として使われることもあり、漢方薬の7割に含まれ、食品や栄養ドリンクにも入っています。漢方薬の併用や、高齢者に副作用が起こり易いです。
主な副作用:むくみ、血圧上昇、低カリウム血症(不整脈、筋力低下、痙攣など)

<山梔子(さんしし)>
くちなしの実で、食用や染料にも使われています。便を緩くする作用があります。年単位で長期的に使うと重大な副作用が起こることがあるため、長期服用の場合は医師や薬剤師へ相談してください。
主な副作用:下痢、軟便 
*長期服用の場合:特発性腸管膜静脈硬化症、腹部膨満感、腹痛、便潜血陽性

天然由来の漢方薬で無理なく体をケアしたい場合にも、できればご自身の判断だけで導入されずに、漢方専門医や薬剤師など専門家にご相談して飲むことをお勧めします。

 

鍼灸治療院セラキュアでは妊活や体質改善のために漢方薬を取り入れようと考えておられる患者様には、妊活専門知識のある鍼灸師が東洋医学的な観点からその方の体質を見極めた上で、専門薬剤師に処方を依頼することが可能です。漢方薬をご検討の方は是非一度ご相談ください。

妊活専門鍼灸師ともに漢方を考える その②

妊活~東洋医学の視点から

今回のテーマは漢方薬の適した飲み方です。

漢方は5世紀から6世紀に中国から入ってきた医学が日本の風土や文化に応じて伝承されながら発展した医学です。

その中で取り扱われる漢方薬は生薬と言って、天然の植物や鉱石、動物の一部または全部を加工したもので、特有の効果を持ちます。

漢方薬の種類は主に3種類で、薬の名前が薬の飲み方と形を示しています。

Untitled design

漢方薬の種類

⚫︎湯剤、煎じ薬
名前の最後に「湯」「飲」のつくものは、「湯剤」「煎じ薬」といい、漢方薬の中で最も良く使われます。生薬を煮出し、生薬を取り除いたスープを数回に分けて飲みます。生薬の種類や量を調節出来るので、その人に合わせた調合が可能です。
例) 葛根湯(風邪のひき始め、肩こりなど)
   茯苓飲(吐き気、胸焼け、胃の膨満感など)

⚫︎散剤
最後に「散」がつくものは、散剤です。抹茶のように生薬を粉末状にした薬で、即効性があります。煎じることで無くなる生薬の成分や香りも散剤であれば残っています。
水か白湯で飲みます。
例)当帰芍薬散(足腰の冷え、生理不順、むくみの改善など)
  加味逍遥散(更年期のイライラや倦怠感、生理前のメンタル不調など)

⚫︎丸剤
生薬の成分をハチミツなどで丸い形にした薬です。
体内でゆっくり溶けるため、胃への負担が少ないです。
水か白湯で飲みます。
例)桂枝茯苓丸(下半身の冷え、のぼせ、生理痛など)

⚫︎エキス剤
湯剤のエキスを顆粒状や散剤にしたものです。お湯に溶かして飲みますが、飲みにくい場合には溶かさずに飲むこともあります。

漢方薬はいつ飲むの?
漢方薬を飲むタイミングは基本的に空腹時で、食事の30分前までか、2時間位前です。ただし、空腹時に飲むと胃がむかつく場合や、食間だと忘れ易い場合には、食後に飲んでも大丈夫です。

天然由来の漢方薬で無理なく体をケアしたい場合にも、できればご自身の判断だけで導入されずに、漢方専門医や薬剤師など専門家にご相談して飲むことをお勧めします。

 

鍼灸治療院セラキュアでは妊活や体質改善のために漢方薬を取り入れようと考えておられる患者様には、妊活専門知識のある鍼灸師が東洋医学的な観点からその方の体質を見極めた上で、専門薬剤師に処方を依頼することが可能です。漢方薬をご検討の方は是非一度ご相談ください。

待合室にさわやかなお花が届きました

待合室の季節のお花

IMG_0317

今回のタイトルは『シーサイドガーデンへようこそ!』

海辺の別荘の庭をイメージした作品です。

窓には小鳥が2羽お話していたり、麦わら帽子が飛んできたり。

美しいひまわりが咲きほこり、夏真っ盛りの今、

セラキュアで海の風を感じて頂けたらうれしいです。

 

華道家に島田光和様よりお言葉をいただきました。

 

とっても素敵でさわやかな作品で、夏の暑さを忘れさせてくれそうです 😎 

ディテールにもこだわりがいっぱい詰まっていて、どこを切り取ってみても楽しませてくれます。

ぜひ、セラキュアにお立ち寄りの際にはじっくりご覧くださいね。

英語ページ english