腸活で妊活。誰でもすぐにできるこの方法で!
最近よく「腸活」という言葉を耳にしませんか?
「腸活」とは腸内環境を整えることで、身体全体のコンディションを上げる健康法のことです。
腸内環境が整うと、便秘や下痢・冷え性・むくみの改善や美肌効果・ダイエット効果もあるということで、女性はもちろん男性からも注目されています。
東洋医学でも、腸を含む消化器全般を「脾」(ひ)と言い、とても重要な器官の一つと考えています。「脾」について詳しくはこちらのブログをご覧ください
「脾」は、食べ物から身体に必要なエネルギー(気・血・水)を作り、これらを全身に巡らせる働きをしています。このエネルギーにはもちろん、生殖機能をサポートする役目も含まれています。脾の働きが弱まると妊娠力も落ちるので当院の不妊鍼灸治療でも毎回欠かさずチェックしています。
腸活によって腸内環境を整えるということは、東洋医学の観点からみても不妊克服のための重要な第一歩となるのです。
それは…
「白湯(さゆ)」です。
「なんだ〜、ただのお湯ってこと?」
「身体にいいことはなんとなく知ってるけど…」
「聞いたことはあるけどよくわからない」
など、いろんなお声があるかと思います。
ちょっと地味な話題に感じるかもしれませんが、あなどるなかれ。この記事でぜひ白湯の効果を学んで、すぐに試してみてください。
白湯(さゆ)の正体
白湯とは「水を沸かしただけで何もいれていない湯のこと」です。
水を沸騰させることでカルキなどの不純物がなくなり、まっさらな状態になります。
「白」は色ではなく、「潔白」などというように「何もない純粋な」という意味から、何も混ざっていないお湯を「白湯」というようになりました。
….それでもまだ「ただのお湯では…?」と思いますよね。
消化を助けて毒素を排泄する
白湯を飲むことで身体が温まり、胃腸の働きが促進され便秘の解消になります。
身体が冷えやすく下痢をしやすい方にも効果的です。
それなら温かい飲み物なら何でもいいのでは?と思うかもしれませんが、白湯ならではの特徴があります。
おそらくお風呂でお茶やコーヒーなどで身体を洗う方はいらっしゃいませんよね?
身体の中も同じで、白湯は胃腸に溜まった未消化物を洗い流してくれる効果があるのです。
お茶やコーヒーなどは、カフェインやカテキン・ビタミンなど別の物質が入っている為、身体は排泄をする働き以外に栄養を吸収する方にも働いてしまいます。ノンカフェインの飲み物も同じです。
何も入っていない白湯を飲むことで、身体は排泄するためだけに働いてくれるので、老廃物を排泄する作用がより高まります。
妊娠力アップ
不要なもの(毒素)が排泄されることで腸の働きが高まり、消化吸収の力がアップします。
身体に必要な「気・血・水」のエネルギーが上手に巡るようになることで妊娠力アップに繋がります。
また、身体の冷えは妊娠力を低下させてしまいます。
冷えているということは血の巡りが悪いということ。
血は子宮や卵巣へ必要なホルモンや栄養を運ぶ役割をしています。
血の巡りが悪いとこれらがしっかりと運ばれず、ホルモンバランスが乱れたり、良い卵が育たない・内膜が育たないなど様々な影響を与えてしまいます。
温かい白湯を飲むことで身体が温まり、冷えの予防にもなります。
ダイエット効果
白湯を飲むと内臓が温まります。
内臓の温度が1℃上がると、基礎代謝が約10~12%上がると言われており、脂肪燃焼の効率が上がり、ダイエットにも効果的です。
過度の肥満は妊娠力の低下にも深く関係しています。(詳しくはまた別のブログでご紹介しますね。)
眠りやすくなる
寝る前に白湯を飲むことで、熟睡できるという効果もあります。
深くぐっすり眠るために必要なことのひとつは「体温を上げる」ことです。
白湯を飲むことで体温が上がります。さらに自律神経の副交感神経が優位になり、自然と眠りにつきやすくなります。
白湯にはカフェイン等何も入っていないので、刺激がなく胃腸にも優しいですし、夜に飲んでもカロリーが気になりませんね。

さて、白湯の作り方ですが、非常にシンプルです。
まず、やかんにお水を入れて沸騰させます。
沸騰してきたら蓋を外してそのままゴボゴボと15分ほど沸かします。
これで出来上がりです。
蓋を外して沸かさないと、カルキが気化されず、不純物が残ってしまいます。
インドの自然医学アユールヴェーダでも、蓋を外して空気に触れさせて沸かすことで、火と水、さらに風のエネルギーも取り入れることができるといわれています。
電子レンジやポットを使った白湯よりも、やかんで作った白湯の方が不純物が無くなり、口当たりが良くなるのでオススメです。
味が気になる方はミネラルウォーターを沸かしてもいいようですが、加熱することでミネラルが壊れ、せっかくの健康作用が失われてしまうので、加熱するお水は水道水または浄水器を通した水道水で十分です。
できた白湯は少し冷ましてからゆっくりとすするように飲んでください。
いつ飲むのがいいか決まりはありませんが、朝一番に飲むと胃腸が刺激され、お通じがよくなりやすくなります。
食事中もコップ1杯をゆっくり飲むようにすると消化を助けてくれる効果があります。
多く飲みすぎると、消化液を薄めてしまい、消化を悪くしてしまうので注意してくださいね。
白湯の味は同じじゃない
体調は毎日同じではありません。
その日の体調によって白湯の味も変化します。
白湯の味を感じて、ご自身の身体と向き合ってみましょう。
苦く感じる時・・・胃酸過多・寝不足・ストレスによる亜鉛不足
甘く感じる時・・・身体のほてりやむくみがある
酸っぱく感じる時・・・身体の水分不足
しょっぱく感じる時・・・気のめぐりが悪く身体が冷えている
白湯が「美味しい!」と感じる時は身体が良い状態です。
ただのお湯と思わず、味を感じて身体の変化を知りましょう。
最後にひとつ注意点。
過ぎたるは及ばざるがごとし
身体に良い白湯ですが、過度に多すぎてはいけません。
白湯も飲みすぎると「水毒」という毒が身体に蓄積し悪さをしてしまいますので気をつけましょう。目安は人それぞれですが、お小水の回数が極度に増えたり、胃がチャプチャプいうようなら摂り過ぎです。
今回はとっても簡単で、不妊克服にもオススメな白湯をご紹介しました。
ぜひ試してみてくださいね。
妊活中のおやつ選び「ヨーグルト」
不妊症克服!〜おやつ選び〜妊活中はあれこれ気をつけることばかりでストレス がたまりがち…ストレスをためるのはよくないもーん!とおやつをパクパク食べている方、ちょっとお待ち下さい! よく口にしているそのおやつが妊娠力にどう関わっているのかを知ることで、賢くおやつを選び、ストレスの少ないベビ待ちライフを過ごしていただきたいと思います。
妊活中の賢いおやつ選び。今回のテーマは…
「ヨーグルト」 オススメ度 ★★☆☆☆
美容やダイエット、お通じの調子に効果が期待されているヨーグルト。毎日召し上がっている方が非常に多い身近な食品です。
食事以外でも小腹が空いた時に手軽に食べやすいヨーグルトは、妊活中のおやつとしてどうなのでしょうか?
ヨーグルトの栄養素
身体に必要な栄養素の基本である三大栄養素は、「炭水化物」「タンパク質」「脂質」です。プレーンタイプのヨーグルト100gあたりには、タンパク質3.6g/脂質3.0g/炭水化物4.9gが含まれており、バランスがとれた食品です。
GI値も25と低く、血糖値の急上昇を心配しなくていいことも嬉しい点。
しかし、あくまで低GI値なのはプレーンヨーグルトの場合なので、お砂糖が入っている物は選ばないようにしてくださいね。
やっぱり乳酸菌!
ヨーグルトと聞いて思い浮かぶのは乳酸菌ではないでしょうか。乳酸菌は様々な発酵食品に含まれており、腸内の悪玉菌を減らして善玉菌を増やし、腸内環境を整えてくれる作用があります。
腸内環境が整うということは、便通の改善はもちろん、免疫力もアップさせてくれます。
身体の免疫のほとんどが腸内で作られています。腸内環境が整う=免疫バランスが整うので、花粉症などのアレルギーを緩和させたり、乳酸菌の摂取によりインフルエンザの罹患率も下がったというデータがあるほど、腸は免疫と深い関係があるのです。
さらには免疫バランスが整うと、子宮環境も整い着床しやすい環境を作ってくれます。(詳しくは過去のブログ→不妊と花粉症)
意外にも女性ホルモンが含まれている?
これは乳製品全般に言えることですが、乳製品の原料である乳汁は妊娠中の牛からも搾乳しています。栄養素以外に微量ではありますが女性ホルモンであるエストロゲンやプロゲステロンなどが含まれてしまっているのです。
ヨーロッパ人を対象にした研究では、高脂肪の乳製品を日常的に摂取しているグループでは、乳がんの再発や死亡リスクが増加するという結果があります。
過度に乳製品を摂りすぎると、男性では精液所見が悪くなることや、女性では月経不順や排卵の抑制などが生じてしまうこともわかっています。「薬も過ぎれば毒になる」ですね。
お通じが良くなる…気がする??
日本人の腸はもともと乳製品に含まれる乳糖を分解する働きが弱いため、ヨーグルトを摂りすぎることで消化不良を起こし、お腹を下してしまいます。日本人の約8割がこの乳糖不耐症だと言われています。「ヨーグルトを食べるとお通じが良くなる」というのは、意外にも「乳糖不耐症によってお腹が緩くなったから」という可能性があります。
また消化不良が続くと、「脾」の機能を弱らせてしまいます。東洋医学で脾は、身体の血やエネルギーを作り出す重要な役目があり、妊活中にはとても必要不可欠な働きをしているため、気をつけなければいけません。(脾について詳しくはこちらもご覧ください)
添加物の摂取に注意
プレーン以外のお砂糖入りのヨーグルトをよく召し上がっている方は、裏面の原材料をよく見てみてください。「乳化剤」や人工甘味料である「スクラロース」「アスパルテーム」「アセスルファムK」など記載があるものが多く見られます。これらは腸内細菌を減らし、慢性的な炎症を引き起こしたり、栄養素の吸収を妨げたりすることがわかっています。
乳酸菌を摂って腸内環境を整えよう!と思っても、これではガッカリです。なるべくシンプルな材料で作られているものを選ぶようにしてみてくださいね。
おすすめの食べ方
まずは空腹時にはさけます。胃酸の影響で菌が死んでしまうので、何か食べた後にヨーグルトを食べるのがオススメです。また、相性のいいフルーツは水溶性の食物繊維が豊富な「キウイ」。ヨーグルトの腸内環境を整える力をさらにアップさせてくれます。
まとめ
血糖値が急上昇しにくい低GIの食品のため、おやつにはちょうどいいですね。食べるならプレーンタイプであれば問題ありません。便利な小分けタイプになっているヨーグルトは必ず原材料を確認し添加物に気をつけましょう。
腸内環境を整える乳酸菌はとても魅力的です。しかし要冷蔵の冷たい食品ですので身体を冷やしてしまうことと、ホルモンの影響を考えると毎日積極的に食べるのはあまりおすすめできません。
また、空腹時は胃酸の影響を受けやすいので、おやつとしてではなく食事の後のデザートとして召し上がってみてください。
よって、星は2つにしました。★★☆☆☆
少しでも快適な妊活ライフを送っていただけるよう、これからも妊活おやつ情報を更新していきます。ご期待ください!
便秘解消! 妊活中にオススメの朝食「オーバーナイトオーツ」
妊活中の皆様に、ぜひお試しいただきたい朝食レシピのご紹介です。
前半に、お食事中には適さない内容も含まれております 。 デリケートな方はスクロールダウンして、写真の下からレシピのみお読み下さい。
ご存知の通り、妊娠が成立するには卵巣が排卵し、卵管が卵子をキャッチし、精子と出会って受精卵となり、子宮内に送り出され、着床をするという一連の「動き」がお腹の中でスムーズに起きないといけません。
同じお腹の中で小腸、大腸、直腸などの働きが悪く便秘がちな場合、「ご近所さん」である子宮や卵巣の働きも落ちている可能性があります。
私たち鍼灸師は不妊治療中の患者様にも毎回「便通はいかがですか?」、「どんなう○ちが出ていますか?」と質問をしています。
それは便通が、その方の自律神経やお腹の中の活動状態を表す最高のサインとなるからです。
つまり….
便通が良い = 生殖器を含めたお腹の中の臓器がきちんと機能している
ということです。
もちろん便秘だからといって必ず不妊症になるわけではありませんが、なかなかコウノトリさんが来ないでお悩みの方が便通を良くする事は、妊娠への大きな一歩となります。
そこでセラキュアスタッフが自信を持ってオススメする「妊活のための便秘解消レシピ オーバーナイトオーツ」をご紹介します。
とっても簡単にできて、自分の好みでアレンジ自在の朝食メニューです。
東洋医学的には、朝起きたらまず排便、というのが理想の体質なのですが、オーバーナイトオーツを試したスタッフや患者様の多くから「朝起きてすぐにフワッフワのう○ちがスル〜っと出ました!」とご報告をいただいております 😛
写真:オーバーナイトオーツにヨーグルト、フルーツ、ピーナツペーストをトッピングしてみました。
オーバーナイトオーツ 基本のレシピ
*分量は一人分ですが、きっちり計測しないでも大丈夫です。
A 豆乳 100ccくらい →水、ヨーグルト、甘酒、アーモンドミルクなどに代替可能です。
B オートミール 30gくらい →だいたい手の平一杯くらい
C チアシード テーブルスプーン1杯くらい →無くても可
A、B、Cをよく混ぜて、冷蔵庫で一晩寝かせる。
翌朝、ヨーグルトやナッツ、フルーツをのせてどうぞ。
**アレンジアイデア**
ブレンダーがあれば、Aに好みでいろいろ混ぜてみると楽しいです。
例えば…..
テーブルスプーン1杯のピーナツペーストとバナナ半分
リンゴ半分とシナモンパウダーを少し
ニンジン半分とシナモンパウダーとレーズンを少し
など。
少し冷たい朝食ですので、温かいジンジャーティーなどと一緒に召し上がって下さい。
食生活・ライフスタイルは人によって様々。当院では一日も早く健康を取り戻していただけるよう、お一人お一人に合わせたアドバイスもさせていただき、妊活をサポートいたします。お気軽にご相談ください。
赤ちゃんに出会うためのライフスタイル:8月の注意点&お灸のツボ
蝉の声が早朝から競い合うように響きだし、いよいよ夏本番です。関東地方では湿気がこもった暑さで、すでに夏バテ気味の方も見受けられます。
一日も早く赤ちゃんに出会えるように、8月は下記のことに気を配りながら治療後をお過ごしください 。
★なんだか身体がダルい…涼しい室内と暑い屋外を出たり入ったり。その気温差によって、今まで溜まった疲れがドッと出てきます。いわゆる夏バテです。良質なタンパク質やビタミン類の食材を摂るようにし身体の元気をエネルギーチャージしましょう。
★日々の冷たい物の摂取と冷房による下半身の冷えによって、胃腸の疲れが出てくる時期です。そんな時は白湯がおすすめ! 疲れた胃腸を休め、負担をかけずに水分補給ができます。
★一日一回は汗をかいて、身体の熱を発散させましょう。暑い時期に汗をかかない生活をしていると、身体に熱がこもるので冷房を求め、冷たいものをどんどん摂取したくなってしまいます。この負のスパイラルに陥らないためにも「汗をかく」ことを意識してみてください。
★まだまだ寝苦しい時期。良い睡眠がとれないと身体の疲れもとれません。また、妊活中はホルモンの分泌を促すために質の良い睡眠をとる事はとても重要です。暑さで睡眠のリズムが乱れないようエアコンを除湿の28℃に設定し、朝まで付けっぱなしにするとリズムを乱さず眠れます。ただし、エアコンの風が直接当たらないようにし、お腹から下はブランケットをかけてくださいね。
今月の灸点 「足三里 あしさんり」
8月は、疲れや食欲不振など夏バテの症状が出てくる時期です。
そんな時には「足三里」がおすすめ。場所はすねの外側にあり、膝のお皿から指4本分下、すねの筋肉の上にとります。
足三里にお灸をすえると、胃腸を元気にしてくれます。
さらに足三里は多気多血のツボとも言われており、胃腸を元気にすることで、妊活に欠かせない身体のエネルギーや血を増やしてくれます。当院でも不妊治療の際には必ず使用するツボです。
東洋医学では、四季折々に適した生活を送ることによって健康を保てると言われています。
8月は足三里のお灸で元気を取り戻しましょう!
待合室のお花がリニューアルしました!
待合室の季節のお花梅雨に入り、じめじめ蒸し暑い日々が続きますが、体調は崩されていらっしゃらないでしょうか。
当院では待合室のお花が、ご到着される皆様を涼しくお迎えいたします。
「コンセプトは “トロピカル珊瑚 ”
夏をイメージしたグリーンのシンビジウムを中心に
プルメリア、ブーゲンビリアを盛り、白の珊瑚とモンステラを添えて、
さわやかな作品に仕上げました。
ガラス鉢の中には、カットレモンが1つ。
どこにあるか見つけてみては?」
と、華道家の島田光和様よりコメントをいただきました。
私も早速ガラスの中のレモンを発見しました。
東洋医学的には『酸っぱい味の物は肝にエネルギーを与える』と言われており、肝臓はエネルギーを発散させたり、血液循環をコントロールする役割があります。
レモンは見ているだけでなぜだか涼しく感じますね。
治療前後のひとときに、このさわやかな涼しさをぜひお楽しみ下さい。
院内で手作りマスクを販売しています
鍼灸師のつぶやき使い捨てマスクが店頭から消え、手に入りにくくなって数カ月。やっと少しづつ見かけるようになってはきたものの、高騰化したままです。この状況がいつまで続くのか不安になっている方も多いのではないでしょうか。
さらに在宅勤務や休業などで自宅で過ごす時間が増え、家族間でも感染予防のエチケットが求められるようになり、マスクの消費はまだまだ減る事はなさそうです。外出時には使い捨てマスクをし、帰宅後は外で使ったマスクを捨てて、布マスクに変えて一日中マスクで過ごしているという方もいらっしゃいました。
当院では手づくりの布マスクを2種類販売しております。洗って繰り返し使用できますのでとても経済的です。
ひとつは両面ダブルガーゼで作ったガーゼマスク。
ガーゼなのでふんわりと柔らかく着け心地は抜群です。また通気性が良く呼吸もしやすいため、夏やノドの乾燥を防ぐケアとして就寝中の使用もおすすめです。
もうひとつは綿と化学繊維を組み合わせたマスクです。
米シカゴ大学の研究で、高密度の綿と化学繊維など静電気を帯びた素材を組み合わせると、空気中のエアロゾル粒子(空気中を浮遊する微粒子)を効果的に除去できることがわかりました。
結果もっとも効果が高かったのが、1インチあたり600本の高密度な綿の布と、ポリエステル90%・ポリウレタン10%でできたシフォン生地を重ねた物。エアロゾル粒子の大きさによっては99%を除去し、医療現場で使われる「N95」と呼ばれるマスクに近い性能を発揮したとのことです。
布マスクは効果がないと言われていましたので、この研究結果は非常に興味深かったです。
当院でも、比較的密度が高いと言われている綿100%のブロード生地とポリエステル90%・ポリウレタン10%でできている化学繊維を組み合わせて作りました。
ガーゼマスクよりも密閉感がありますが苦しくなく、さらさらしていて着けやすいです。これからの季節、外出時におすすめです。
最後に布マスクの一般的な洗い方です。
衣料用洗剤で押し洗いし、皮脂汚れ等を落としてから漂白剤でウイルスを不活性化させ、清潔にしてから再度使用します。
1.洗面器やバケツなどに水をため、標準濃度の衣料用洗剤を溶かし10分ほどつけ置きしてから押し洗いし、水道水でためすすぎをしてマスクの水気をきります。(洗剤の種類にもよりますが、使用量の目安に従って水に溶かしてください。2Lの水に対してティースプーン半分の約0.7gが目安です)
2.塩素系漂白剤を1Lの水に15mlを溶かして10分浸します。(色柄物のマスクの場合は酸素系漂白剤がおすすめです。粉末タイプなら1Lの水に5g、液体タイプなら1Lの水に10mlを溶かして30分浸します)
3.水道水で3回以上ためすすぎをしてしっかりすすぎます。
4.清潔なタオルに挟んで水分を吸い取り、形を整えて干します。
※漂白剤を使用しますので、ゴム手袋を着用してください
※すすぎの水にもウイルスが混入している可能性がありますので、すすぎの際は水が跳ねないよう気をつけてください
※当院の化学繊維を使用しているタイプのマスクは、酸素系漂白剤を使用してください
おすすめのテイクアウト『Mikkeller Tokyo』
鍼灸師のつぶやき皆さん、世の中がすっかり自粛モードでなかなか外に出れず、お家にいる時間が長くなりますよね。
当院にお越しになる患者様からも「毎日の献立を考えるのがめんどくさい」「気分が鬱々としてくる」なんてお声もちらほら‥
あちこちのバーやレストランが休業を余儀なくされる中、そんな状況を打破するべくいろいろなお店がアイデアを盛り込みながら、本当に美味しそうなテイクアウトやデリバリーを展開されてらっしゃるのを街でよく見かけるようになりました。
今までは出かけないと食べれなかったものが家にいるだけで届き、ゆったりと自分のペースで落ちつきながら味わうことができる、なんだか贅沢ですよね。
そこでおすすめのテイクアウトがあるのでご紹介したいと思います!
渋谷にある「Mikkeller Tokyo」というデンマークのクラフトビールが楽しめる人気のお店です。
実は以前ブログでも紹介させていただきました当院にお越しの患者様、「席譲りますマーク」の持ち主の男性が代表を務めてらっしゃるお店なんです!→『席をゆずります』マーク
連日人があふれる人気店ですが、こういう状況なので今回は特別にテイクアウトを始めるとのことをお伺いし、私達も早速オーダーさせていただきました。
お店の名前でもあるデンマーク発のクラフトビール「Mikkeller」ですが、その代表の男性がおっしゃるには日本でいう「よなよな」のようなものとのこと。
つまり、あまり知名度は高くはないけれども知る人ぞ知るスペシャリティ溢れるビールだそうで、世の中のビールマニアから絶大な支持を得ているようです!
こんな可愛いビールで、普段はあまりビールを飲まない私達ですが、とってもフルーティーで美味しく飲み干してしまいました。
お酒を控えてらっしゃる方にはジンジャービールなんてものもあります!強い生姜で身体が温まりそうですね。
ハンバーガーのお肉はかなり肉肉しく、とってもジューシーでペロリといただいちゃいました。
他にもお店には、世の中の選りすぐりのビールがおいてあるそうで、ビール好きな方はもちろん、そうでない方も存分に楽しめると思います。
これまでは毎週土曜日のみのデリバリーだったようですが、これからは増やしていかれるそうですよ。
テイクアウトが増えたことで、普段なら立ち寄らないお店でも手軽に楽しめるようになりました。
ぜひこの機会に試してみてはいかがでしょうか。→Mikkeller Tokyo
こういう状況ではありますが、色々な事情を抱えてらっしゃる方が試行錯誤しながら、この状況をなんとか乗り越えようとされてらっしゃるのをとても感じます。
当院もスタッフを極力減らし営業時間を短縮しながら、安心して治療を受けていただくための空間作りを気をつけています。
大変なときではありますが、たまに日常に彩りをそえて一息つくのもいいですよね。
色鮮やかなお花たちが元気をくれます
待合室の季節のお花待合室のお花がリニューアルしました!
色とりどりのカラフルなお花達が、待合室を明るく彩ってくれています。
「2月からコロナと闘う日々が続いています。せめてセラキュアに来たときは皆様に春を感じていただきたい‥…
そんな思いをこめて、今回はチューリップと野の花の籠盛りを作ってみました。
2羽の白い鳥は、コウノトリに見立てた夫婦鳥です。
皆様1人1人に幸せと元気が運ばれてきますように。」
と、華道家の島田光和様よりコメントをいただきました。
とっても可愛いコウノトリたちが迎えてくれます。
皆様もお越しの際は、ぜひ癒されてみてください。
『席をゆずります』マーク
鍼灸師のつぶやき当院にお越しになられている男性の患者様が、こんなマークをバッグにつけていらっしゃいました。
『席をゆずります 声をかけてください』
妊娠は大変喜ばしいことですが、体調が悪く辛い日も多いですよね。
特に初期の時期は見た目では気付かれにくく、電車で席を譲ってほしくてもなかなか自分から声をかけにくい…そんな時にこのマークをつけている方がいると、とても心強いですね。
またつけていたのが男性でしたので、とても感激しました。
当院でもスタッフ全員分をオーダー。早速バッグにつけました!
「席ゆずります。声かけてなぁ〜」という大阪バージョンもありましたよ!
このマークがもっと認知されるといいですね。
詳しくはこちら→http://sekiwoyuzuru.starfree.jp/
免疫を上げる方法
生活習慣と体質改善手洗いうがいマスク以外にも、意識することで出来ることがあります。
「免疫を上げる方法」をまとめてみました。
免疫を上げるということは免疫細胞を活性させ菌やウイルスに関する抵抗力をつけるということです。
普段の生活に取り入れやすいことなので参考にしていただければと思います。
既に実践している方は、より意識することで継続的な行動につながるのではないでしょうか。
・腸内細菌の善玉菌をふやす
免疫細胞を活性化するだけでなく、
免疫過剰にる花粉症など過剰になった免疫による症状を抑制してコントロールしてくれます。活躍してくれる主な腸内細菌はビフィズス菌です。
その栄養となる乳酸菌の多い発酵食品や水溶性と不溶性植物繊維を取り入れる食事が有効です。
納豆、ぬか漬け、オリゴ糖、ヨーグルト、バナナ、ゴボウ、レンコンなどをおすすめします。
・自律神経を整える
自律神経にはリラックスする副交感神経、戦いモードの交感神経があり、
常にシーソーの様に揺れ動いています。
お仕事中や育児、家事をする時、不安なニュースを見た時、考えている時、
外に出かける時、楽しくて興奮しすぎている時も、あらゆる行動のアクションをとる瞬間で
交感神経が有意になっています。
リラックスしている副交感神経優位の時は免疫細胞が活性化されることがわかっています。
日常の中で自分なりのリラックスできる時間を見つけておくとよいでしょう。
入浴、昼寝、音楽、食事、ウォーキング、ヨガなど。
鍼灸では体質に合った自律神経の整えができ得意とするところです。
・しっかり睡眠時間をとる
日本人の平均睡眠時間は6~7時間といわれています。
世界では日本は特に睡眠時間が短いとされています。
朝すっきり起きれて日中も眠くならず元気に過ごせていればよいですが、
場合によっては気づかないうちに睡眠が浅くなっていることもあります。
睡眠不足で病原体を殺すナチュラルキラー細胞が減少することがわかっています。
寝る前のスマホ、飲酒、考え事などは中途覚醒しやすく睡眠を浅くさせる原因となり、
夢をよく見るという方、睡眠時無呼吸症候群の方は注意が必要です。
枕やマットレスを改善してみる、寝る前2時間までには食事や入浴をすましておくなど、
リラックスできるように早めに部屋を暗くして静かな時間をつくるなど気にしてみましょう。
睡眠時間自体が短くなってしまう方は、疲労感を感じている時には意識して早めに就寝する様にしましょう。
日光の光を30分以上浴びることは体内のビタミンDをふやしたり睡眠に重要なメラトニンの生成を促してくれます。
外に出れない人は窓からの光でも良いのでおすすめです。
・体温を維持する
免疫にかかわる白血球など免疫細胞は血流に乗って移動します。
体温が低くなると血流が滞り、やはり抵抗力が低下することがわかっています。
身体の細い女性やシニア世代は筋力の衰えから体温を維持しにくくなるので
適度に運動して筋力をキープすることをおすすめします。
ブログで身体を温めて免疫向上につながるツボを紹介しています。
・免疫を上げる食材選び
食べ物は特効薬ではないので、これを食べておけばすぐ大丈夫という事ではありませんが、
毎日食べる食事は確実に人の60兆個の細胞になり大切な身体を作っています。
一つのものだけでなく、お互いに効果を高め合うのでバランス良く食べることが重要です。
タンパク質は細胞の主な成分です。豆類、赤身肉、魚をしっかりとりましょう。
ストレスや疲労、運動によって身体に活性酸素が増えると免疫が低下することから、
抗酸化作用のある食材も大変重要です。
亜鉛、セレン、銅、マンガンなどのミネラルも免疫を強化します。
ビタミン類でとくに注目されているビタミンDはカルシウムの関与だけでなく
免疫・血圧の関与や精神的に安定させたり腸の状態を良くしたり
細胞の成長因子に関与したりするので積極的にとり入れたいですね。
免疫調節 皮膚粘膜の抗菌ペプチドを生成 抗うつ 抗癌 血圧降下
ビタミンD → さけ さば いわし ししゃも 鶏卵 舞茸 椎茸 キクラゲ 日光浴
免疫活性 皮膚粘膜 抗酸化
ビタミンA(βカロテン)→ 鶏卵 鳥レバー 人参 春菊 ブロコリー ほうれん草 トマト ピーマン
抗酸化 皮膚粘膜
ビタミンC→パプリカ ブロッコリー レンコン ゴーヤ ジャガイモ 菜の花 イチゴ キュウウィ
抗酸化 血行促進
ビタミンE→ナッツ アーモンド かぼちゃ ブロコリー(ビタミンCと一緒に摂ると抗酸化UP)
抗酸化 味覚 成長
亜鉛 →牡蠣 牛赤身肉 かぼちゃのたね 玄米
抗酸化
ポリフェノール→カカオ りんご ワイン コーヒー 紅茶 緑茶 大豆 バナナ なす 黒にんにく
その他にも「味噌汁」「にんにく」 (殺菌力が強いので食べすぎで腸の善玉菌が減ってしまうので注意)「生姜」や免疫向上のフコダインと胃腸を整えるアルギン酸が豊富な「アカモク」「めかぶ」もおすすめです。