妊活中。残暑の中でも大切な水分補給 その1〜経口補水液について〜

妊活中。残暑の中でも大切な水分補給 その1〜経口補水液について〜

 

今年の夏は35度以上の猛暑日や体温を上回る40度の「酷暑日」もあり、命の危険を感じるような暑さが続きました。9月、10月になっても日中はきつい残暑が続きそうで、油断していると熱中症になる危険があります。

熱中症は気温や湿度が高い環境で体温調節がうまくいかず、体内に熱がこもってめまいやだるさ、吐き気、嘔吐など様々な症状が起こる状態です。屋外での活動だけでなく屋内にいても熱中症になることがあり、こまめな水分補給が欠かせません。

人間の身体の約60%は水分ですが、その5%を失うと脱水症状が出てきます。水分が少なくなると血液がドロドロの状態になり、血流が滞って体に必要な酸素や栄養が行き渡らなくなります。

妊活中は特にホルモンの働きをよくすることが重要ですが、ホルモンも血流に乗って卵巣や子宮に運ばれるため、スムーズに流れるように水分をしっかり摂りましょう。

しかし、大量の汗をかくと水分だけでなく電解質も失われてしまうため、塩分なども補給する必要があり、熱中症予防に様々な種類のスポーツドリンクや経口補水液が市販されています。どれも塩分や糖分を付加した飲み物ですが、実は違いがあります。

 

実は別物? 経口補水液とスポーツドリンク

【スポーツドリンク】とは?

運動や日常生活などでの発汗によって体から失われた水分やミネラルを効率よく補給できる清涼飲料水です。運動で溜まる乳酸の分解や回復に効果的なクエン酸や糖分を多量に含んでいるので、水分と塩分補給だけでなく、疲労回復にも効果的です。ただし、500mlあたり20〜40gの糖分が含まれるため、水代わりに頻繁に飲み続けると肥満や虫歯になる危険も。酸性度が強いので、酸で歯のエナメル質の表面が溶ける可能性もあるので、注意が必要です。

 

【経口補水液】とは?

水にミネラルとブドウ糖を一定の割合で配合した飲料。体液とほぼ同じ浸透圧のため、吸収率・吸収速度が非常に高く、「飲む点滴」と呼ばれています。

経口補水液は、脱水のための食事療法(経口補水療法)に用いるもので、軽度から中等度の脱水症の際、水や電解質の補給、維持に適した病者用食品として個別に審査、許可を得て販売されているもの」です。スポーツドリンクよりも電解質濃度が高く、水と電解質の吸収を高めるために糖質が低い組成となっています。

※脱水症軽度→体重減少が2〜5%(軽い下痢・嘔吐・微熱)、中等度→体重減少5〜10%(喀痰喀出困難・血圧・臓器血流低下・心・腎・呼吸不全)

なお、令和5年5月から、「経口補水液」と表示して販売するためには、特別用途食品の許可が必要となり、広告を含め、許可を受けていない商品に「脱水時」「熱中症対策」等と表示をすると違反となります。購入する時は下記を参考にして下さい。

IMG_1571

 

普段の水分補給は水かお茶で十分です。

経口補水液500mlには食塩に換算すると約⒈5gのナトリウムが含まれており、味噌汁1杯分又は梅干し中1個分に相当するため、普段の水分補給でがぶ飲みするとナトリウムの過剰摂取につながります。高血圧、腎臓病、糖尿病等の疾患がある方は飲用する際は、かかりつけ医に相談を。

普段の水分補給に最適な水とお茶については、次回お話しします。

厚生労働省のリーフレットを参考に、熱中症を予防して暑い夏を乗り切りましょう。

参照:「熱中症予防のために/厚生労働省」 熱中症

 

 

 

 

 

 

 

 

目黒区在住K様(34歳)より出産の報告をいただきました

患者様のお声 〜出産報告〜

K様は、PCOSがありクリニックでお薬を飲みながら治療されていました。当院にお越しになり1ヶ月ほどで妊娠されました。妊娠中は腰痛など定期的に治療を行いました。安産とのことでスタッフ一同嬉しく思っております。

ご出産本当におめでとうございます。

①  ご出産の時の様子を簡単にお願いいたします。

初産でしたが、陣痛が10分間隔になってから5hくらいで産まれ、とてもスムーズな出産でした。

 

②  当院に通院するようになって心身の状態はどのように変化しましたか。

体がああたまるようになり、睡眠のしつも良くなったように感じます。

 

③  当院に通院して1番良かったこと嬉しかったことは何ですか。

不妊治療から妊娠中もお世話になりました。的確なアドバイスからたわいもない話まで色々話してもらえてよかったです。近くに知り合いがいないので心の支えでした。

 

④  治療中の過程で印象に残っているエピソードがあればお聞かせ下さい。

家でできる食事、ストレッチなど様々教えてくださったこと。そして治療してすぐに授かることができたこと。

 

⑤  同じような症状で悩んでいる患者様へアドバイスやメッセージをお願いします。

悩んでいるならすぐに不妊治療とセラキュアさんへの通院始めたら良いと思います。きっとあーはやく行けばよかった!となると思います。

 

K様、アンケートにご協力いただきありがとうございました。

ご出産本当におめでとうございます。

スタッフ一同、お子様の健やかな成長を心よりお祈りしております。

IMG_1561

体質改善にはまず調味料から 〜その1 砂糖〜

不妊症克服! 〜調味料〜

妊活中、体質改善には何をしたらいいの?というご質問があります。

生命活動を維持するために体の中では様々なホルモンが働いています。そしてホルモンは血液によって運ばれるため、特に妊活中の女性は血の巡りをよくすること、ホルモンバランスを整えることがとても重要です。

東洋医学でも、受精卵に栄養を与えるのは「血」であり、受精卵を守るのは「気」の働きであると考えられています。それぞれがちゃんと働けるよう巡りのいい状態になるようお身体を整えていきます。

ではホルモンの材料は何でしょう。主にコレステロールですがこれは肝臓で合成されたり食事から取り入れます。「血」や「気」も食物を取り入れ、胃腸で消化吸収して作られます。

しかし胃腸が弱く胃もたれしやすい・下痢しやすい、あるいは便秘体質でスッキリ出ない・いつも便がたまっているなどのタイプの方は、どちらも消化吸収がうまくできにくい状態で、気血の不足・材料不足を招いてしまいます。

胃腸を整えるにも食事から、身体に必要な材料を作るのも食事からです。

そこで今回は、お料理に使う調味料について考えてみましょう。毎日、何気なく使っている調味料を見直して良質な物に変えてみるだけで体質改善にもつながります。

基本的な調味料、「さしすせそ」の「砂糖・塩・酢・醤油・味噌」について、3回に分けてお伝えします。選ぶ時の参考にしてみてくださいね。

 

【砂糖】

東洋医学では、精製された白砂糖は身体を冷やすと言われています。原料のサトウキビは主に温かい地域の沖縄で採れるため、身体を冷やす性質があると考えられているからです。砂糖は精製されたものであればあるほどミネラル分が取り除かれており、ほぼ炭水化物のためとり過ぎると血糖値の上昇を招きます。茶色の三温糖もありますが、煮詰めた時にできるカラメルの色であって成分としてはほぼ白砂糖と変わりません。少しコクがあるのが特徴です。

 

【甜菜糖】

甜菜(ビート)の根から作られ、整腸作用のあるビフィズス菌を増やすオリゴ糖を多く含みます。ビートの原産地は主に北海道。寒い地方で採れるものは身体を温める性質があります。白砂糖に比べてまろやかな甘さが特徴で、血糖値の上昇も緩やかです。

 

【はちみつ】

みつばちが花の蜜を集めて巣に貯蔵したもので、ビタミン、ミネラル、酵素を多く含みます。肺や皮膚、腸に潤いを与える働きがあり、空咳や便秘、乾燥肌の改善、胃痛の解消におすすめです。採取した花の種類や時期によって色や風味、栄養価が異なるため、食べ比べをしても楽しいですね。

 

【メープルシロップ】

サトウカエデの樹液を煮詰めて作られるメープルシロップは、鉄やカルシウム、カリウム、亜鉛などのミネラルを多く含んでいます。サラッとした甘味で、砂糖やはちみつに比べてエネルギー・糖質量が低いのが特徴です。

 

【天然甘味料】

ステビア(南米原産の菊科の植物の葉から抽出)、エリスリトール(果実や発酵食品に含まれる糖質で、ブドウ糖を原料に酵母を用いた発酵で作られる)、羅漢果エキス(中国原産の強い甘みを持つうり科の植物)、羅漢果エキスとエリスリトールを合わせた甘味料などがあります。

血糖値を上昇させないことから糖質制限が必要な方におすすめですが、大量摂取はお腹がゆるくなるなどの作用もあるため、注意が必要です。

 

【人工甘味料】

人工甘味料単品をご家庭で調味料として使うことはほぼないかとは思います。しかし、上記の天然甘味料の商品と共にカロリー0のお砂糖やシロップがスーパーで陳列されています。原材料を見ると、天然甘味料の他に「スクラロース」「アスパルテーム」「アセスルファムk」などの人工甘味料が含まれているものもあります。カロリーカットにはなりますが、血糖値の上昇や腸内細菌叢への影響も懸念されているため注意が必要です。その他、飲み物やアイス、お菓子などにも人工甘味料が使われているものがありますので、選ぶ際には表記を確認してみてくださいね。

 

IMG_1577

 

いかがでしたか?

お砂糖やシロップ、色々な種類がありますね。用途に合わせて使い分けてみてくださいね。

次回は、さしすせその「塩」と「酢」についてです。お楽しみに。

夏の妊活おやつ:葉酸たっぷりアボカドアイス

連日、猛暑日が続き、夏バテ気味という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

食欲がわかず、ついお菓子に手が伸びてしまうという時は、手作りおやつを作り置きしておくことをお勧めします。妊活中に取りたい栄養がしっかり摂れる、火も調理器具も使わずにできるひんやりデザートです。

注意:妊活に向けて「冷え」は大敵です。アイスをいただく時には少量を口に含んで、味わいながら溶かしてから、胃に送るようにしてくださいね! 

アボカドバナナアイス】 

41E2CD4A-2056-45DB-B7A0-B6AB52FA2C83

アボカド・・・1個

バナナ・・・1本  

ミルク・・・100ml

※アボカド、バナナは熟したものを選んで

※ミルクは牛乳、豆乳、アーモンドミルク、  オーツミルクなどお好みのものを

(作り方)

① アボカドは皮と種を除き、皮をむいたバナナと一緒にジッパー付きのポリ袋に入れ、上から手でなめらかになるまで潰す。

② ミルクを加えて袋の上からもみながら混ぜ、袋をしっかり閉じる。

③ 冷凍庫に入れて凍らせる。途中で何度か取り出し、袋を揉むようにすると滑らかに仕上がる。

④ 甘さが欲しい場合は、蜂蜜やメープルシロップを加えても良い。

 

[食材と効能]

アボカド

妊活中に特に摂りたい葉酸の含有量は果物の中でもトップレベル。コレステロール値を減らすオレイン酸、抗酸化作用があり冷え性や肩こりの改善に役立つビタミンE、便通を良くし糖の吸収を緩やかにする食物繊維などを豊富に含みます。

東洋医学では、性質は涼、味は甘と酸。                          気を補い、消化吸収力を高めて疲労を回復すると言われています。

皮の色が黒く、ハリとツヤがあり手に持ったときに弾力があるものを選びましょう。

バナナ

高血圧やむくみを改善し運動中の筋肉の痙攣を予防するカリウム、骨の健康維持と筋肉の動きをスムーズにするマグネシウム、神経伝達や免疫系の維持、エストロゲンの代謝に関わり月経前の不調やつわりを軽減する働きがあるビタミンB6などを多く含みます。

東洋医学では、性質は寒、味は甘。体の余分な熱を冷まして空咳やのどの乾きを解消、また老廃物の排出をスムーズにして便秘や痔の改善にもおすすめの食材。免疫力アップ効果も期待できます。

全体が黄色くて傷がなく、ヘタがしっかりしているものを選びましょう。またシュガースポットと呼ばれる黒い斑点があるものは甘みが強く食べごろです。

ミルク

【牛乳】

牛の乳汁が原料の牛乳は、タンパク質とカルシウムが豊富で、さらにカルシウムの吸収を促進するリンや血圧を下げる効果のあるカリウムを効率よく含んでいます。

【プラントベースミルク(植物性ミルク)】

乳アレルギーや乳製品を摂らないヴィーガンの方の代替ミルクとしてだけでなく、健康志向の方々に支持され、近年様々な種類が出回っています。それぞれ味も栄養も異なり、下記を参考にご自身の体質やお好みに合わせてお選び下さい。無調整、砂糖不使用、オーガニックなどのものもありますが、風味や栄養素を添加しているものもありますので容器の裏面の記載を確認しましょう。

 豆乳

「畑の肉」と呼ばれる大豆が原料で、タンパク質を牛乳と同程度含んでいます。さらに大豆イソフラボンは女性ホルモンの一種のエストロゲンと似た構造を持ち、妊娠適齢期や閉経期の健康をサポートしてくれます。ただ過剰摂取はホルモンバランスや月経周期の乱れを引き起こす可能性がありますので、豆乳なら1日200ml程度にしましょう。

*大豆製品の摂取を控えるように指示をしている医師もいらっしゃるので、不安な方は主治医にご相談ください。

アーモンドミルク

抗酸化作用のあるビタミンEやオレイン酸、食物繊維を多く含み、他のミルクに比べてあっさりした味わいでエネルギーも低いのが特徴。

オーツミルク

オートミールの原料のオーツ麦から作られるので、グルテンフリー(小麦グルテンを含まない)。また食物繊維のβグルカンを豊富に含み、悪玉コレステロールを低下させることが認められています。

因みに色々なミルクで試作した結果、スタッフの間ではオーツミルクで作ったアイスが一番人気でした!

スクリーンショット (3)

※栄養価について、アーモンドミルクとオーツミルクは日本食品標準成分表に記載がないため、アメリカの成分値を参考に載せています。

世田谷区在住H様(41歳)より出産のご報告をいただきました

H様は、タイミング、人工授精を2度経たのち、体外受精にステップアップ。2回移植をされましたが妊娠には至らず、次の移植を控えたタイミングで1年前からご来院されました。

ご来院して2回目の移植で無事に妊娠されました。

その後も妊娠中の腰や仙骨の痛みを中心にケアや、さらしの巻き方のレクチャーをさせていただきました。

検診で急な入院が決まり、翌日緊急帝王切開になりましたが、無事に男の子をご出産されました。

H様、ご出産本当におめでとうございます。

 

①  ご出産の時の様子を簡単にお願いいたします。

36週6日の健診時に胎児の心拍が下がり、出産予定日(予定帝王切開)まで検査を続けながら入院することに。結局、37週0日に再度胎児の心拍が下がり、緊急帝王切開となりました。

 

②  当院に通院するようになって心身の状態はどのように変化しましたか。

血流が良くなったのか、長年の脱毛症が改善されました。また、不妊治療中であったところ、妊娠出産することができました。

 

③  当院に通院して1番良かったこと嬉しかったことは何ですか。

不妊治療中、妊娠中、出産後にわたってケアしていただくことができ、心強かったです。

 

④  治療中の過程で印象に残っているエピソードがあればお聞かせ下さい。

さらしの巻き方を指導していただけたのはありがたかったです。

 

⑤  同じような症状で悩んでいる患者様へアドバイスやメッセージをお願いします。

一般的に不妊治療を行う病院と産院は別になることが大半と思いますが、セラキュアでは妊娠前から産後までケアしていただけるので、色々相談に乗っていただくこともでき、おすすめです。

IMG_1536

H様、アンケートにご協力いただきありがとうございました。

ご出産本当におめでとうございます。

スタッフ一同、お子様の健やかな成長を心よりお祈りしております。

英語ページ english