妊活専門鍼灸師ともに漢方を考える その③

妊活専門鍼灸師ともに漢方を考える その③

妊活~東洋医学の視点から

今回のテーマは漢方薬の副作用です。

漢方は5世紀から6世紀に中国から入ってきた医学が日本の風土や文化に応じて伝承されながら発展した医学です。漢方薬は天然の植物や鉱石、動物の一部または全部を加工したもので、特有の効果を持ちます。天然成分から作られた生薬であっても、効果がある一方で、副作用を持ち合わせているものがあります。

Untitled design

副作用にも要注意!
漢方薬服用において副作用を起こす主な原因を紹介します。

🔹生薬成分の量が多い
異なる漢方薬を併用して飲む場合、煎じ薬の場合は重複する生薬を調節することができますが、エキス剤では出来ません。例えば、甘草はエキス剤の約3分の2に含まれているので、甘草が含まれる生薬の併用が可能かどうかを漢方専門医や薬剤師に確認しましょう。

🔹アレルギー反応
食べ物でもアレルギー反応が生じるように、生薬でもアレルギーは起こることがあります。

🔹服用期間が長い
昔は漢方薬は症状が治ったら飲むのを止め、長く飲むことは有りませんでした。現代は寿命が伸びて慢性的な病気が増えたため、漢方薬を長期間服用するようになりました。その結果、昔は無かった副作用が報告される様になりました。長期的に飲み続ける場合には、医師の管理が必要です。

🔹漢方薬が症状や体質にあっていない
「誤治」といって薬と証があっていないことがあります。例えば、温めるべき人に冷やす薬を使うと、症状が悪化します。副作用が出たな、と思ったら、服用を中止して、医師または薬剤師に相談してください。

▼サプリやドリンクも要注意
サプリや栄養ドリンクにも生薬が使われていることがあります。長期で飲み続けたり、大量に飲んだりすると、副作用が起こることがあります。漢方薬と併用する場合などはラベルに書いてある成分をチェックして飲むようにしましょう。

副作用に気をつける生薬の例

<甘草(かんぞう)>
天然の甘味料として使われることもあり、漢方薬の7割に含まれ、食品や栄養ドリンクにも入っています。漢方薬の併用や、高齢者に副作用が起こり易いです。
主な副作用:むくみ、血圧上昇、低カリウム血症(不整脈、筋力低下、痙攣など)

<山梔子(さんしし)>
くちなしの実で、食用や染料にも使われています。便を緩くする作用があります。年単位で長期的に使うと重大な副作用が起こることがあるため、長期服用の場合は医師や薬剤師へ相談してください。
主な副作用:下痢、軟便 
*長期服用の場合:特発性腸管膜静脈硬化症、腹部膨満感、腹痛、便潜血陽性

天然由来の漢方薬で無理なく体をケアしたい場合にも、できればご自身の判断だけで導入されずに、漢方専門医や薬剤師など専門家にご相談して飲むことをお勧めします。

 

鍼灸治療院セラキュアでは妊活や体質改善のために漢方薬を取り入れようと考えておられる患者様には、妊活専門知識のある鍼灸師が東洋医学的な観点からその方の体質を見極めた上で、専門薬剤師に処方を依頼することが可能です。漢方薬をご検討の方は是非一度ご相談ください。

不妊治療専門 鍼灸治療院セラキュアでは、経験豊富な女性鍼灸師がお一人お一人に合わせた鍼灸治療とライフスタイルに合わせたアドバイスをさせていただき、妊活を全力でサポートいたします。
念願の赤ちゃんを抱きしめるその日まで、最高の治療をご提供できる体制を整えておりますので安心してお任せください。
まずはお気軽にご相談ください。

>> オリジナル不妊治療法について

---------------------------------------------------

不妊鍼灸治療院セラキュア

住所:東京都品川区上大崎2-24-10 島田ビル3F
目黒駅 徒歩2分・恵比寿駅 徒歩15分

TEL:03-3491-4589

>>WEB予約

---------------------------------------------------

 

不妊治療ブログ一覧

英語ページ english