4月です。クリニックでの不妊治療が保険適用になりますね!

4月です。クリニックでの不妊治療が保険適用になりますね!

不妊治療の最新ニュース

令和4年4月から不妊治療の保険適用が始まりました。

患者様の中でも、「4月の採卵に備えて体を整えたい!」ですとか「ステップアップを検討している!」などお伺いすることも多くなってきました。

ただ、すべての不妊治療クリニックで保険が適用になるわけではなく、いくつかの不妊治療クリニックでは、今まで通り自費診療になるところもあるようです。

また患者様が希望される場合のみ、保険診療が可能というところもあります。

 

経済的負担が大きかった不妊治療ですが、保険適応になるとかなりの費用削減が見込まれ、より多くの方がアクセスしやすく、ステップアップも検討しやすくなったのではないでしょうか。

 

ただ一回のサイクルで自費と保険の混合治療はできないため、保健治療を選択すると以下のデメリットがあると両角レディースクリニック院長の両角先生がブログでおっしゃってました。

○使用できる薬剤や治療法は限りがあること(国が定めているため)

○成績重視の治療が行えない可能性がある

○最新の治療法を行えないケースがある

○PGTーAは今のところ保険適応外

東京リプロダクションクリニックの松林先生のブログでは、世界最先端の治療のクオリティを保つため、自費で行われると記されておりました。

他のクリニックに通われている患者様が担当の先生に質問したところ、「薬が変わるだけで効果は変わらない」と言われた方もいらっしゃいました。

皆様も、通院中のクリニックに、治療の効果や内容についての確認が必要になりそうです。

 

私たちが調べた限りでは、下記のような情報がありました。

現時点での概要なので、今後変更もあるかもしれません。

ぜひ、ご参考にされてみてください。

 

Q、今回新たに保険適用となったものは?

①タイミング療法

②人工授精

③体外受精

④顕微受精

⑤男性不妊の手術:精巣内精子採取術(TESE)など

※③~④は令和4年3月までは助成金対象でした。

 

Q、その他に保険適用となるかもしれないものは?

実施される可能性があるものとして、下記のものが載っていました。

●卵子活性化

正常な受精反応が起きる時に、卵子の内部のカルシウムイオン濃度が上昇することが知られています。

カルシウムイオン濃度の上昇は精子が引き金になって起こる現象で、

反対に精子に何らかの問題がある場合、カルシウムイオン濃度が上昇せず、卵子が活性化しないため、受精に至らないケースがあるようです。

活性化処理には、「カルシウムイオノフォア」「ストロンチウム」「電気刺激」などがあります。

●AHA:アシストティッドハッチング(透明帯開孔法)

孵化を助けてあげるもの。

卵の殻である、透明帯の一部を薄くし、穴を開けることで、着床率の向上を図る方法です。

透明帯は、凍結融解や加齢によって硬くなるとされています。

●高濃度ヒアルロン酸含有培養液(エンブリオグルー等)

子宮内膜には、ヒアルロン酸が存在し、受精卵の着床を助けています。

胚盤胞の着床を促進、また受精卵の保護効果があります。

 

Q、年齢制限はあるの?

不妊症と診断された男女で治療開始時点の女性の年齢制限について

□40歳未満:最大6回まで

□40~43歳未満:最大3回まで

 

※子供1人につき

※事実婚も含む

※所得の制限はない

また、1回の治療期間の初日における妻の年齢が43歳以上で開始した治療は全て対象外です。

 

Qその他、対象外は?

また、「再三者の精子提供による人工授精」「第三者の卵子・胚提供」「代理懐胎」はまだ、対象外のようです。

 

Q、その他のオプションは?

追加で実施される可能性があるものとして、下記のものが載っていました。

●PICSI

ヒアルロン酸への結合を利用した精子の選別法です。

卵子の周りはヒアルロン酸で覆われています。

これまでによりよく成熟した精子はヒアルロン酸への結合力が高いこと、遺伝子であるDNAにダメージを受けにくいことがわかっています。

PICSIで胚盤胞到達率が上がることが報告されています。

●タイムラプス

培養器に内蔵されたカメラによって、発育中の卵を外に出すことなく、観察と培養が行えるシステムです。卵のストレスを減らします。

一定間隔で撮影するため、通常の培養より詳細な情報を得ることが可能です。

●ERA(子宮内膜受容能検査 )

通常の胚移植を行う時期に、子宮内膜が遺伝子レベルで肺を着床させる準備ができているかを調べる検査です。そういった時期のことを【着床の窓】などと呼ばれています。

形態良好な胚盤胞移植を複数回行っても着床しない「反復着床不全」の方を対象としております。

「反復着床不全」の3割に着床の窓のずれがあることが報告されているようです。

※検査周期に胚移植はできません。

●EMMA/ALICE(子宮内膜マイクロバイオーム検査/感染性慢性子宮内膜炎検査)

子宮内の細菌叢が、正常であるのか、異常であるのかまたその菌の種類の組成を判断する検査。

※一回の検体採取で上記の着床不全に関する【ERA /EMMA  /ALICE】3つ検査を同時に行うことができます

●子宮内膜スクラッチ

着床の前(およそD8から排卵日の2日前)にわざと子宮内膜に小さな傷をつける方法です。

傷つけると、内膜が治っていく過程で、インターロイキンなどのサイトカインを分泌します。

これらのサイトカインが着床の促進と免疫を正常にする働きがあるとの報告があります。

効果は大体2~3ヶ月続くと考えられているそうです。

●IMSI:高倍率による精子選別

顕微授精を行う際に、卵子に対する1個の精子を選ぶ必要があります。

培養師さんが、形や運動能力をを指標として良い精子を選別して顕微授精に供給する必要があります。

IMSIは通常の顕微授精を行う際の倍率よりもさらに高倍率で精子を観察する方法です!

これにより、通常の倍率では確認できない、形の異常をもつ精子を除くことができます。

●二段階胚移植法

まず初期胚を移植し、さらにその2~3日後(およそ受精後5日目)に胚盤胞を移植する方法です。

着床は、胚と子宮内膜の相互の応答によって成立すると考えられているため、初めに移植された胚がまず着床に適した状態に内膜を誘導し、続いて移植される胚盤胞の着床率を高めます。

●SEET法

胚を培養していた培養液の一部を、胚移植数日前に子宮に注入し、受精卵の着床に適した環境を作り出す方法です。

多胎のリスクを回避しつつ、2段階移植と同じような着床の促進を期待するものです。

 

Q、年度をまたぐ治療の場合はどうなるの?

●令和4年3月31日までに治療を開始して、年度をまたいで終了した治療について

原則、移行期の治療計画に支障が生じないよう、「年度をまたぐ一回の治療」については従来の助成金の対象となるようです。

助成内容:経過措置として、年度をまたぐ1回位分の治療に対し、現在の助成制度通りの治療が受けられるそうです。

申請期限:対象となる治療が終了した日の翌月から、2ヶ月位内の申請が必要

例)令和4年4月30日に治療終了→令和4年6月30日までに申請

●令和4年3月31日までに終了した治療について

治療が終了した日の翌月から、2ヶ月以内の申請が必要

例)令和3月31日に治療終了→令和4年5月31日までに申請

 

 

今回の保険適用開始で不妊治療がより身近なものとなると思います。治療への社会の認識や理解も向上するでしょう。

お子様を望む多くのカップルに幸せが訪れるよう、セラキュアも全力で応援してまいります! 

 

>> オリジナル不妊治療法について

---------------------------------------------------

不妊鍼灸治療院セラキュア

住所:東京都品川区上大崎2-24-10 島田ビル3F
目黒駅 徒歩2分・恵比寿駅 徒歩15分

TEL:03-3491-4589

>>ご予約フォーム

---------------------------------------------------

 

不妊治療ブログ一覧

英語ページ english