妊活専門鍼灸師ともに漢方を考える その②
妊活~東洋医学の視点から今回のテーマは漢方薬の適した飲み方です。
漢方は5世紀から6世紀に中国から入ってきた医学が日本の風土や文化に応じて伝承されながら発展した医学です。
その中で取り扱われる漢方薬は生薬と言って、天然の植物や鉱石、動物の一部または全部を加工したもので、特有の効果を持ちます。
漢方薬の種類は主に3種類で、薬の名前が薬の飲み方と形を示しています。
漢方薬の種類
⚫︎湯剤、煎じ薬
名前の最後に「湯」「飲」のつくものは、「湯剤」「煎じ薬」といい、漢方薬の中で最も良く使われます。生薬を煮出し、生薬を取り除いたスープを数回に分けて飲みます。生薬の種類や量を調節出来るので、その人に合わせた調合が可能です。
例) 葛根湯(風邪のひき始め、肩こりなど)
茯苓飲(吐き気、胸焼け、胃の膨満感など)
⚫︎散剤
最後に「散」がつくものは、散剤です。抹茶のように生薬を粉末状にした薬で、即効性があります。煎じることで無くなる生薬の成分や香りも散剤であれば残っています。
水か白湯で飲みます。
例)当帰芍薬散(足腰の冷え、生理不順、むくみの改善など)
加味逍遥散(更年期のイライラや倦怠感、生理前のメンタル不調など)
⚫︎丸剤
生薬の成分をハチミツなどで丸い形にした薬です。
体内でゆっくり溶けるため、胃への負担が少ないです。
水か白湯で飲みます。
例)桂枝茯苓丸(下半身の冷え、のぼせ、生理痛など)
⚫︎エキス剤
湯剤のエキスを顆粒状や散剤にしたものです。お湯に溶かして飲みますが、飲みにくい場合には溶かさずに飲むこともあります。
漢方薬はいつ飲むの?
漢方薬を飲むタイミングは基本的に空腹時で、食事の30分前までか、2時間位前です。ただし、空腹時に飲むと胃がむかつく場合や、食間だと忘れ易い場合には、食後に飲んでも大丈夫です。
天然由来の漢方薬で無理なく体をケアしたい場合にも、できればご自身の判断だけで導入されずに、漢方専門医や薬剤師など専門家にご相談して飲むことをお勧めします。
鍼灸治療院セラキュアでは妊活や体質改善のために漢方薬を取り入れようと考えておられる患者様には、妊活専門知識のある鍼灸師が東洋医学的な観点からその方の体質を見極めた上で、専門薬剤師に処方を依頼することが可能です。漢方薬をご検討の方は是非一度ご相談ください。
待合室にさわやかなお花が届きました
待合室の季節のお花今回のタイトルは『シーサイドガーデンへようこそ!』
海辺の別荘の庭をイメージした作品です。
窓には小鳥が2羽お話していたり、麦わら帽子が飛んできたり。
美しいひまわりが咲きほこり、夏真っ盛りの今、
セラキュアで海の風を感じて頂けたらうれしいです。
華道家に島田光和様よりお言葉をいただきました。
とっても素敵でさわやかな作品で、夏の暑さを忘れさせてくれそうです 😎
ディテールにもこだわりがいっぱい詰まっていて、どこを切り取ってみても楽しませてくれます。
ぜひ、セラキュアにお立ち寄りの際にはじっくりご覧くださいね。
港区在住Y様(41歳)妊娠のご報告をいただきました
患者様のお声 〜妊娠・出産報告〜Y様は、3年前からタイミング法をスタートされて、人工授精を経て体外受精にステップアップ、当院には6回目の移植を控えたタイミングでご来院されました。
ご来院されて初めてにあたる6回目の移植は残念な結果になりましたが、次の移植までに不育症の検査をしながら、しっかり鍼とお灸でお身体を整えていきました。
それから不育症検査を無事に突破されて、いよいよ7回目の移植となり、着床のサポートの鍼をして初めて着床することができ、そのまま妊娠を継続されました。
妊娠中は、むくみや腰痛などのマイナートラブルをメンテナンスさせていただきました。
途中逆子になり、治療を続けましたが中々戻らず、予定帝王切開で母子ともご無事にご出産されました。
ご出産本当におめでとうございます。
現在は産後のメンテナンスのために通院されております。
①ご出産のときの様子を簡単にお願いいたします。(陣痛・破水・分娩時の状況など)
逆子だったため、予定帝王切開での出産でした。
②当院に通院するようになって心身の状態はどのように変化してきましたか。
不妊治療を2年半ほど経てからの通院でしたが、前回身体の不調な箇所を的確に指摘されたり、マッサージを教えていただき、安心して通院することができました。
③当院に通院して1番良かったこと、嬉しかったことは何ですか。
妊娠し無事できたことです。本当にありがとうございました。
④治療中の過程で印象に残っているエピソードがあればお聞かせください。
仕事でのストレスが多い中での通院でしたが、リラックスできるマッサージを教えていただいたり、身体の凝りをほぐしていただいたおかげで、夫から「行く前と顔が違うね」と毎回言われたことです笑。
⑤同じような症状で悩んでいる患者様へアドバイスやメッセージをお願いします。
私が不妊鍼灸を知ったのが不妊治療を始めて2年半経ってからだったので、もっと早く知りたかったと思いました。不妊で悩んでいる多くの方の選択肢になれば良いなと思います。
Y様、アンケートのご協力ありがとうございました。
セラキュアスタッフ一同、Y様のご健康とお子様の成長を心よりお祈りいたします。
不規則な就寝時間と長さが妊孕性に影響する?!
不妊症克服!〜日常生活〜心地良い睡眠は日々の疲れを癒しますし、健康のバロメーターでもありますね。逆に睡眠の乱れは糖尿病などの生活習慣病やメンタル不調などにも悪影響を与える事は知られていますが、妊娠にも影響をあたえることもわかってきています。
アメリカの雑誌に最近掲載された論文にも睡眠のとりかたが妊娠に影響がしているとの報告がされたのでご紹介します。
この研究はワシントン大学が関わってアメリカ中西部で行われたもので、妊娠を望む183名の女性の睡眠調査(就寝・起床時刻、睡眠時間)と妊娠するまでの期間を分析して、妊娠への影響を報告しています。→論文へ
A.睡眠開始時間のばらつきの大きさを4グループに分けて妊娠までの期間を比較したグラフ
B..睡眠時間のばらつきの大きさを4グループに分けて妊娠までの期間を比較したグラフ
この研究で分かったことは、日々の睡眠時間のばらつきが大きい女性は妊娠までに時間が長くかかっていたことと、日々の就寝時間のばらつきが大きい女性も妊娠に時間を要していたということでした。
着目したいのは、何時に寝るか何時に起きるかや、睡眠時間が長い短いは、妊娠に影響がでなかったにも関わらず、寝る時間や睡眠時間の日毎のばらつきが影響したと言う事です。
このばらつきが子宮や卵巣からでるホルモンに影響しているだろうと考えられます。
ホルモンのバランスを整えるのは自律神経です。そして、外界の変化や生活の乱れに対して体内の状態を一定に保つ力をホメオスタシスといいますが、ホメオスタシスにも自律神経の働きが大きく影響しています。
今回の研究と合わせて考えると、妊娠を成立させるためには自律神経系を整えることがとてもとても大切!と言う事です。
ではこの自律神経の働きを整えるためどうすれば良いでしょうか?
一般的には、規則正しい生活、適度な運動、バランスの取れた食事、十分な睡眠などが挙げられます。
そして、鍼灸も自律神経の働きを整えるには有効です。鍼灸治療が自律神経に及ぼす研究報告もあります。→論文へ
鍼灸でツボを刺激する事により、体の深部から自律神経の働きやホルモンバランスに働きかけます。過剰に興奮している神経の鎮静化に働くほか、リラックス効果で副交感神経を優位にさせ、血流改善で内臓機能も向上し、全体のバランスが整っていきます。
その結果、ホメオスタシスも良くなり妊娠に必要なホルモンにも良い影響が生まれます。
当院では東洋医学の考え方にもとづき、お一人お一人の体質や身体の状態を見極めながら、施術によるリラックス効果、骨盤の歪みを整えながら内臓機能を整え、血流を改善によって本来持ってる健康力を引き出していきます。
鍼灸治療は妊娠を望まれる方だけでなく、生活の乱れが気になる方、疲れが取れにくい方などにもおすすめです。
妊娠を望まれる方は勿論、季節の変わり目でのだるさや不快感、西洋医学的では原因の特定出来ない不調の際など是非鍼灸治療を試されてみてはいかがでしょうか。
唾液を出してウイルス対策・口臭予防をしましょう!『おすすめのツボの紹介』
生活習慣と体質改善唾液を出してウイルス対策・口臭予防をしましょう!『おすすめのツボの紹介』
今年は新型コロナウイルスの猛威を忘れられない年となりました。
マスクが習慣化するようになってから、
呼吸をしやすくする為に口呼吸になっている人が増えています。
それにより口腔内が乾燥し口内細菌が増え口臭がするようになったり、
喉の乾燥からウイルスや菌の抵抗力が減少しがちです。
唾液を出す為に唾液腺を刺激する顎の周りの筋肉のマッサージが有効です。
しかしマスクをして外出している時に手を顔に触れることのリスクもありますね。
そこで、顔に触れずに唾液が出せるツボをご紹介します!
デスクワークをされている方、スマホをよく使う方にもピッタリなツボになります。
おすすめするツボ『合谷』です。
人差し指と親指の骨がぶつかる間にあるツボです。
☆効果的な押し方は、指の間の筋肉を人差し指の骨の方向に痛気持ち良く押していくことです。
敏感な人はすぐに唾液が出る感覚、顎の筋肉の緩みを感じていただけると思います。
しばらく押すことで、「口腔内」と「のど」が潤い、
唾液が出ることにより口臭予防とウイルス感染の予防になります。
気血の鬱滞を流すツボで、肩こり頭痛、歯の痛み、喉の痛み、難聴、目の充血に効果的です。
人差し指から肘の外側を通り、肩から前側の首と顎を通り、鼻の下へと結ぶ「大腸経」という経絡のツボです。
温めるとさらに効果的なのでセルフお灸もおすすめです。
お灸ができない方はカイロを当てるもの良いです。
ご注意: 妊活中で着床時期や妊娠初期は、優しく押していただくか、
耳の後ろの凹みのツボ『翳風』(えいふう)がおすすめです!
☆こんな方におすすめ☆
・ストレスにより交感神経が高まり、口や喉が渇く方
・デスクワークの方に多い首肩こり、腕の疲れ、頭痛のある方
・イライラやのぼせのある方
・スマホで親指と腕を酷使している方
・顎の食いしばりのある方
・便秘ぎみの方
Q. 生理中に鍼灸治療を受けても大丈夫?
不妊症の鍼灸Q&A初診のご予約をいただく時に、「生理中なんですが大丈夫ですか?」というご質問をいただくことがございます。
答えは「YES!」です。
身体が「排出モード」になる生理中だからこそできるデトックス=解毒治療をする大チャンス。ぜひお越し下さい!とオススメしております。
内膜がはがれて出血をする月経期は、「血」の中に入ってしまった「毒素」を身体が排出しようとがんばっています。
鍼灸で気血の流れを良くして、解毒がスムーズに行くように応援することができます。
よりクリーンな状態で次のサイクルに入れるように、周期療法のなかでも生理中の治療はとても重要です。
月経血がネト~ッとしている、黒っぽい、塊が混じる、悪臭がする、ダラダラ長引く、生理痛がある、冷えがある、肌荒れやクスミが気になる、体臭が気になる…などという方は、妊娠の可能性が無ければ生理予定の一週間前くらいからのデトックス治療をお勧めしています。
女性は月経を利用して、血中の様々な化学物質や毒素を直接体外に排出することができます。そのせいで身体の中の毒素が内膜に集まってきやすく、毒素があまりにも多いと免疫反応が起きて炎症となり、生理痛や子宮内膜症の原因となることがあります。
当院独自の不妊治療TFM(セラキュア・ファティリティ・メソッド)では、帯脈(たいみゃく)という特別な経絡を利用して、デトックス治療を行います。
自宅のクローゼットに、古くて不要なものがガチャガチャと溜まっていませんか?
帯脈の治療は、このクローゼットの扉を開けて、断捨離をする治療です。
新しいものを迎え入れるためには、古いものを捨てなくてはなりません。
ここでいう「毒素」とは、食品添加物や化学物質、環境ホルモンなどに限らず、過去のトラウマや、見ないようにしている不快な感情、家系に代々引き継がれてきた問題なども含まれます。
東洋医学では、妊娠・出産をする前に、できるだけこのような「毒素」をお掃除して、子供に悪いものを引き継がないようにすることが大切と言われています。
治療を始めてから最初の数周期は、月経時に何年も溜まっていたどす黒いヘドロ血が出てくることがよくあります。デトックスが進むと、月経血が鮮血のように赤くサラッとしたものに近づき、生理痛の減少、肌質の改善などがみられます。
もちろん内膜のコンディションもアップしますので、受精卵にとってより快適なフワフワベッドとなり、着床率が向上します。
生理中のデトックス治療は、とてもリラックスできるものです。安心してご予約ください。
妊活専門鍼灸師とともに漢方を考える その①
妊活~東洋医学の視点から今回は漢方薬のことを考えてみました。
漢方は自然界に存在する植物、鉱物、動物などの薬効(生薬)を複数組み合わせて病気や不調を改善したり予防したりする伝承医学です。
元々中国で生まれた医学が5世紀6世紀ごろに日本に伝わり、以降は日本の風土や気候に合わせて発展しました。そして、西洋医学が中心となるまでの間、日本の暮らしや生活に入り込んで人々を支えてきました。
医薬品としての漢方薬
生薬は先人の知恵と経験の積み重ねで、害が少なく効果が確認されたものが薬として残ってきたのですが、近年その成分や作用機序が少しずつ解明されてきて、医薬品としても製造されるようになりました。病院で処方される医療用漢方製剤、薬局などで購入できる一般用漢方・生薬製剤などです。これらの薬は厚生労働省や業界団体の基準により安全性と品質を確保する取り組みが行われています。
ここで研究が進んでいる薬の例をひとつを紹介します。
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
主に女性の冷えやのぼせ、月経困難、更年期症状に使われます。
実際に桂枝茯苓丸を服用したグループは、女性ホルモンの治療を受けたグループに比べ、ホットフラッシュの改善で良い結果が得られたとの報告があります。
ホットフラッシュとは主に、女性ホルモンのエストロゲンの分泌が減少することで自律神経の働きが乱れ、顔や上半身のほてりや発汗と足元には冷えが起こる症状です。
桂枝茯苓丸に含まれる生薬の『ケイヒ』には血流改善作用があるのですが、近年の研究ではその『ケイヒ』に含まれる『シンナムアルデヒド』に、血管の内皮細胞の働きを改善する作用があることが明らかになっています。
内皮細胞は血管の収縮・弛緩を調節するなど血流の維持に重要な役割を担っていて、働きが低下すると、血流の低下や動脈硬化を起こすことがわかっています。
動物を使った実験では、シンナムアルデヒドが血管内皮細胞のへの酸化ストレスを防ぐことで血流を維持・改善し、さらに動脈硬化を防ぐことができました。
このように、古より経験的に使われていた生薬が現代社会では少しずつですがその効果が解明されてきています。
そして鍼灸治療においても同様に、痛みの緩和や自律神経のバランスの調整、免疫機能を向上などのメカニズムが解明されつつあります。
西洋医学の良さ、東洋医学の良さ、それぞれのメリットを確認しながら体調に応じた健康管理を続けてみてください。
セラキュアで行っている鍼灸治療も、自律神経のバランス調整やホルモンの働きに着目して組み立てられています。
妊活はもちろん、更年期症状や生理痛、PMSなどの女性特有の不調改善はもちろん、季節に応じた体のメンテナンスのためにもどうぞ、ご検討ください。
梅雨を前に待合室のお花がリニューアルしました!
待合室の季節のお花今回のタイトルは「青梅雨(あおつゆ)の朝」
「恵の雨をいっぱい含んだ木々や花たちがみずみずしく咲いている様を表現しました。天に伸びるノバラの青い実と彩り豊かな紫陽花を楽しみ下さい。」
とのコメントを華道家の島田光和様よりいただきました。
華やかさと力強さを備えたお花たちです。梅雨時の過ごしにくい季節ではありますが、このお花を見ていると気持ちも前向きになる感じがします。
是非、見にいらしてください。
妊活中のおやつ選び「おせんべい」
不妊症克服!〜おやつ選び〜妊活中はあれこれ気をつけることばかりでストレスがたまりがち…ストレスをためるのはよくないもーん!とおやつをパクパク食べている方、ちょっとお待ち下さい!よく口にしているそのおやつが妊娠力にどう関わっているのかを知ることで、賢くおやつを選び、ストレスの少ないベビ待ちライフを過ごしていただきたいと思います。
妊活中の賢いおやつ選び。今回のテーマは…
「おせんべい」 オススメ度 ★☆☆☆☆
「洋菓子は身体に良くないから、おやつはおせんべいに変えました」という患者様が何名かいらっしゃいました。
お砂糖たっぷりでもなく、カロリーも低そうで、乳製品も使っていない…妊活おやつには良さそうな「おせんべい」ですが、実際はどうなのでしょうか?
原材料は「お米」です
おせんべいの原材料をご存じでしょうか。
おせんべいはお米から作られています。
つまり…「糖質」でできているということ。
今までのブログで、何度か血糖値と不妊症の関連性についてお伝えしていますね。血糖値上昇の目安であるGI値(グリセミックインデックス)はおせんべいの種類にもよりますが80~89。
意外にもショートケーキと並ぶほどの高GI値の食品であり、注意が必要です。
また、カロリーは1枚約60~70kalほど。
4枚くらい食べると、ごはん茶碗1杯分のお米を食べるのと同じになり、食べ過ぎは糖質・カロリー共に摂りすぎることになってしまうので注意が必要です。
添加物が含まれている
大型スーパーのおせんべいコーナーへリサーチに行ってきました。
50種類くらいあるでしょうか。ずらっと並んだおせんべい。パッケージを裏返して原材料を見てみると…食品添加物が含まれたものがほとんどで驚いてしまいました。
人工的にうま味や甘みをつけたり、乳化剤や色をよく見せるための色素も添加されています。
醤油味のおせんべいには、発がん性が疑われている「カラメル色素」が使われているものがほとんどでした。
食品添加物を摂取すると、肝臓が解毒しようと働く際に、老化の原因となる「活性酸素」を発生させます。
妊活中には大敵の活性酸素。なるべく添加物が入っていないものを選ぶようにしてくださいね。
ちなみに、比較的シンプルな原材料のおせんべいは2~3種類ほどしか見つけられませんでした。(「調味料(アミノ酸等)」も化学調味料のことですが)
東洋医学では、黒い食べ物は生殖に関係する「腎」を補うとされています。
もし食べるなら、黒ゴマが入ったものや黒豆が入ったおせんべいを選ぶといいかもしれません。
おせんべいの東洋医学的な性質は?
原料となるお米は、私たちがよく食卓で食べている「うるち米」とおもちに使われる「もち米」が主に使われています。東洋医学的には、うるち米は「平」もち米は「温」となるので食べすぎで身体を冷やしてしまうということはありません。
まとめ
コンビニやスーパーなどで身近に買えるものには添加物が使用されているものがほとんどですが、オーガニックフード専門のお店などで探すと、「うるち米・塩」などシンプルな材料で作ったおせんべいも手に入ります。
それでも、高GI値で血糖値が上がりやすいことには変わりなく、少ない枚数しか食べられないのでおやつとして満足感が少ないのが難点。
食事の場合は先に野菜を食べてからお米を食べるなどの工夫で血糖値の上昇を緩やかにすることができますが、おやつの場合はいきなりおせんべいを食べることになってしまいます。
よって、星は1つにしました。★☆☆☆☆
多くの方にとって、意外な(残念な?)結果となりました。
妊活中、気をつけなきゃとわかっていてもついつい食べたくなってしまうおやつ…甘くなくてもおせんべいの食べ過ぎは血糖値が気になります。
高血糖の状態は下垂体に影響を与え、ホルモンの分泌異常を起こしてしまうことで排卵や卵子の質の低下が起こる可能性があります。これは男性の精子も同じです。
鍼灸治療は膵臓からのインスリンの分泌を助けたり、自律神経を整える、血流促進の作用により血糖値を安定させる効果が期待できると考えられます。
妊活中にはクリニックの通院に合わせて、鍼灸治療を併用することをおすすめします。
少しでも快適な妊活ライフをおくっていただけるよう、これからも妊活おやつ情報を更新していきます。ご期待下さい!
食生活・ライフスタイルは人によって様々。当院では一日も早く健康を取り戻していただけるよう、お一人お一人に合わせたアドバイスもさせていただき、妊活をサポートいたします。お気軽にご相談ください。
妊活中のおやつ選び「あんこ」
不妊症克服!〜おやつ選び〜妊活中はあれこれ気をつけることばかりでストレスがたまりがち…ストレスをためるのはよくないもーん!とおやつをパクパク食べている方、ちょっとお待ち下さい! よく口にしているそのおやつが妊娠力にどう関わっているのかを知ることで、賢くおやつを選び、ストレスの少ないベビ待ちライフを過ごしていただきたいと思います。
妊活中の賢いおやつ選び。今回のテーマは…
「あんこ」 オススメ度 ★★☆☆☆
ダイエット中にどうしてもスイーツを食べたくなってしまったら、洋菓子はバターやクリームなどの脂質が多くカロリーも高いため、和菓子が良いといわれています。
しかし妊活中ではどうなのでしょうか?
そこで今回は、和菓子でよく使われる「あんこ」にスポットを当てて調べてみました。
あんこは良質なタンパク質でできています
まずはあんこの原料である小豆。小豆100g中約20gのタンパク質が含まれています。
一見少なく感じますが、タンパク質の基礎となるアミノ酸のバランスがとれた良質なタンパク質でできており、とても栄養価の高い食材です。
人間の身体はタンパク質で構成されています。皮膚や筋肉・髪の毛もそうですし、妊娠に必要不可欠な血液やホルモンの生成にもタンパク質は関わっているため、妊活にはとっても必要な栄養素なんです。
赤ワインよりポリフェノールが豊富!
抗酸化作用があり老化を防いでくれるポリフェノール。豆類の中でも小豆には特に多く含まれています。
とくに輸入の小豆よりも北海道産の小豆の方がポリフェノール含有量が多いことがわかっており、なんと赤ワインの1.5〜2倍ものポリフェノールが含まれているんですよ。
食物繊維がたっぷり!
小豆には腸内環境を改善してくれる食物繊維がたっぷり。食物繊維は血糖値の急上昇を抑えてくれる効果もあり、妊活中にはバランスの良い食事と共に摂りたい栄養です。
この小さい小豆にはなんとゴボウの約3倍、さつまいもの約8倍の食物繊維が含まれているんです。
気になる血糖値…GI値は?
妊活中、おやつとして食べる際に気になるのが血糖値。小豆の場合GI値は45と低く、低GI食品となります。
しかし「あんこ」となると数値が跳ね上がります。
あんこの原材料を見ると「砂糖・小豆・食塩」となっており砂糖の量が一番多いことがわかります。作り方もたっぷりの水で小豆の皮が柔らかくなるまで煮て、小豆と同量の砂糖を入れて練り混ぜる…というのが基本です。
つまり小豆では低GIですが、砂糖が大量に加わったあんこの場合GI値が80という高GI食品となってしまうのです。
よくある和菓子の既製品でいうとどら焼きが95、大福が88。
和菓子と思って油断していると、おやつにひとつ食べただけでも急激な血糖値の上昇につながってしまうため、注意が必要です。
まとめ
原材料の小豆には紹介したタンパク質・食物繊維・ポリフェノールの他にもビタミンやカリウムなども含まれ、妊活にとても良い栄養素でできています。あんこのカロリーも100g 231kcalと洋菓子に比べると高くはありません。
しかしあんこにしてしまうことで砂糖が多く入ってしまい、血糖値の急上昇を招くことから妊活中に積極的に食べるおやつとしてはオススメできません。
どうしても食べたい時は、市販で売っているものではなくご自身で手作りするのは良いのではないでしょうか?
あんこを作る際は白砂糖を避けて、てんさい糖やはちみつ・米飴などを使って甘さを調節して作ってみてください。また茹でただけの小豆も煮たカボチャやサツマイモと一緒に食べれば程よい甘さもあり栄養価もアップします。
よって、星は2つにしました。★★☆☆☆
妊活中、気をつけなきゃとわかっていてもついつい食べたくなってしまう甘い物…和菓子でも血糖値が気になるところです。
高血糖の状態は下垂体に影響を与え、ホルモンの分泌異常を起こしてしまうことで排卵や卵子の質の低下が起こる可能性があります。これは男性の精子も同じです。
鍼灸治療は膵臓からのインスリンの分泌を助けたり、自律神経を整える、血流促進の作用により血糖値を安定させる効果が期待できると考えられます。
妊活中にはクリニックの通院に合わせて、鍼灸治療を併用することをおすすめします。
少しでも快適な妊活ライフをおくっていただけるよう、これからも妊活おやつ情報を更新していきます。ご期待下さい!
食生活・ライフスタイルは人によって様々。当院では一日も早く健康を取り戻していただけるよう、お一人お一人に合わせたアドバイスもさせていただき、妊活をサポートいたします。お気軽にご相談ください。