東京都目黒区在住 K様(40歳)より出産のご報告いただきました
K様は、お二人目をご希望され、当院にお越しになられました。
第一子時も当院で不妊治療をし、今回も不妊治療から出産まで治療をしてきました。
子育てと仕事、不妊治療を両立しお忙しい中、1週間に1度のペースで当院に通院され無事出産されました。
①ご出産の時の様子を簡単にお願いします。(陣痛・破水・分娩時の状況など)
破水後に自然と陣痛がくるものの、なかなか子宮口が全開にならず、緊急帝王切開になりました。妊娠糖尿病になっていたため赤ちゃんが3600kg超えだったことも関係しているようです。
②当院に通院するようになって心身の状態はどのように変化しましたか?
身体の治療はもとろんですが、先生がたには本当に不妊治療をしていく上で様々なアドバイスをいただき心強かったです!第一子のときよりさらにAMHが下がり0,1を切っていましたが・・きっと大丈夫と前向きにがんばれました。
③当院に通院して1番よかったこと嬉しかったことは何ですか?
- もともと不妊治療に対しての知識が少なかったのですが、治療中の先生の何気ない一言にぴんときて転院。一年半ほど通院していた産婦人科では計4回の採卵をしても卵が取れなかったのですが、新しい病院では初回で良いグレードのものが2つも取れ、もう感謝しかありません。
④治療中の過程で。印象に残っているエピソードがあればお聞かせ下さい。
最初の移植で流産してしまったときも身体のみならず、精神的にも助けられました。
土井先生に赤ちゃんの横位・逆子ともに治していただいたことです。
⑤同じような症状で悩んでる患者様へアドバイスやメッセージをお願いします。
まず先生方の不妊治療に関する知識の豊富さが素晴らしいです。
妊娠後もその週数に合わせてケアをしてくださるので安心です。
また後期の腰痛もセラキュアに通ったあとは驚くほど良くなりました。
K様、アンケートのご協力ありがとうございました。ご出産本当におめでとうございます。スタッフ一同、お子様の健やかな成長を心よりお祈りしております。
春の訪れ
待合室のお花がリニューアルしました。
「寒い冬ももうすぐ終わり。春が待ちどおしい季節となりました。
今年はお花見も宴会もままならぬようですね。
どうぞセラキュアで満開の桜を存分に愛でてほっと一息なさってくださいませ。
桜からきっと皆さまに温かいエネルギーが届くと思います。」
と華道家の島田光和様よりコメントをいただきました。
大きくのびやかに広がる桜に元気をもらえます。ピンクと黄色の美しい色彩は、明るい気持ちにさせてくれますね。
治療院にお越しの際は、ぜひご覧ください。
二十四節気 立春
二十四節気の養生二十四節気とは、1年を24分割にして季節の節目を表しています。東洋医学では各季節ごとの養生法があります。参考にして健やかに一年を過ごしましょう。
2021年2月3日 立春りっしゅん
冬が終わり春が始まる時期です。昔は春が一年の始まりとされており、二十四節気の一番目の季節となります。
立春の前日は「節分」です。節分と立春は大晦日と正月のような関係で、豆をまいて邪気を祓い、新しい年を迎えましょうという意味があります。
毎年2月3日が節分でしたが、2021年は2月2日になるようです。
春の3か月を「発陳はっちん」と言い、万物が芽吹き上へ上へと伸び育つ時期とされています。それに伴い、身体の気も活発になり上へ上昇する傾向があり、頭痛やめまい、耳の症状などが出やすくなります。
不妊治療などでホルモン剤を使用している方や、更年期でホットフラッシュが出ている方などは、気の上昇が起こりやすくなっておりますので要注意です。
ではどんなことに気をつけて過ごせば良いのでしょうか。
この季節は、五臓でいうと肝が関係している季節です。春の気候に合わせて伸びやかにイキイキと活動的に過ごすと良いとされています。反対に活動せず静かにしていると肝を傷つけ抑うつ状態になりやすくなります。精神的にバランスを崩しやすくなる「木の芽どき」とも言われるのはこのことからです。
肝の気が昂ってバランスを崩さないようウォーキングをしたり身体を動かして気血を巡らせるように過ごしてくださいね。
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
新年を迎え、待合室のお花が豪華にリニューアルしました。
「今回は、新年のお祝いと共に「魔除け」をテーマに制作しました。
赤は厄除けと生命力の象徴カラーです。更に難をはね返す意味で金銀の葉で輝きを加えました。お花は胡蝶蘭とオンシジウムで華やかに。
2021年がセラキュアを訪れる皆様にとって幸多い年でありますように。」
と、華道家の島田光和様よりコメントをいただきました。
凛と高く伸びる輝く葉を見ていると、気力活力が湧いてくるようです。
私達も、鍼灸で免疫を高めることで皆様の「魔除け」を応援いたします!
皆様にとって素晴らしい年となりますよう願っております。
唾液を出してウイルス対策・口臭予防をしましょう!『おすすめのツボの紹介』
生活習慣と体質改善唾液を出してウイルス対策・口臭予防をしましょう!『おすすめのツボの紹介』
今年は新型コロナウイルスの猛威を忘れられない年となりました。
マスクが習慣化するようになってから、
呼吸をしやすくする為に口呼吸になっている人が増えています。
それにより口腔内が乾燥し口内細菌が増え口臭がするようになったり、
喉の乾燥からウイルスや菌の抵抗力が減少しがちです。
唾液を出す為に唾液腺を刺激する顎の周りの筋肉のマッサージが有効です。
しかしマスクをして外出している時に手を顔に触れることのリスクもありますね。
そこで、顔に触れずに唾液が出せるツボをご紹介します!
デスクワークをされている方、スマホをよく使う方にもピッタリなツボになります。
おすすめするツボ『合谷』です。
人差し指と親指の骨がぶつかる間にあるツボです。
☆効果的な押し方は、指の間の筋肉を人差し指の骨の方向に痛気持ち良く押していくことです。
敏感な人はすぐに唾液が出る感覚、顎の筋肉の緩みを感じていただけると思います。
しばらく押すことで、「口腔内」と「のど」が潤い、
唾液が出ることにより口臭予防とウイルス感染の予防になります。
気血の鬱滞を流すツボで、肩こり頭痛、歯の痛み、喉の痛み、難聴、目の充血に効果的です。
人差し指から肘の外側を通り、肩から前側の首と顎を通り、鼻の下へと結ぶ「大腸経」という経絡のツボです。
温めるとさらに効果的なのでセルフお灸もおすすめです。
お灸ができない方はカイロを当てるもの良いです。
ご注意: 妊活中で着床時期や妊娠初期は、優しく押していただくか、
耳の後ろの凹みのツボ『翳風』(えいふう)がおすすめです!
☆こんな方におすすめ☆
・ストレスにより交感神経が高まり、口や喉が渇く方
・デスクワークの方に多い首肩こり、腕の疲れ、頭痛のある方
・イライラやのぼせのある方
・スマホで親指と腕を酷使している方
・顎の食いしばりのある方
・便秘ぎみの方
セラキュア マスクプロジェクト(Ⅲ)
皆さんこんにちは!
天気が良い日が続いて気持ちいいですね〜☀️
さて、マスクプロジェクトが始動し、皆さんお待ちかねのマスクの本体が届きました!!!
マスクの種類がいくつかあるので、少しずつお見せしていこうかと思います♪
まず1つ目がこちら!!
スタッフからも大好評の”ベロアマスク”
冬にぴったりの素材感と高級感があり、年齢問わず付けられます。
色が落ち着きのあるネイビーなのでどんなお洋服にも合わせやすく、
様々なシチュエーションでお使いいただけると思います☺️
ヒモはショッキングピンクで派手に感じる方もいるかと思いますが、
落ちつきのあるピンクなので付けてみると肌やお洋服との馴染みが良いのポイント👌🏻
クリスマスも近いのでプレゼントにするのもいいですよね🎄🎅🏻
色:ネイビー・ヒモ:ショッキングピンク
さて次回はどの商品をご紹介しましょうか。。。💭
セラキュア マスクプロジェクト(Ⅱ)
皆さんこんにちは!
いよいよ冬本番の寒さになってきましたね☃
お身体冷やさないように対策していきましょう!
さて、皆さんお待ちかねのマスクのサンプルが届きました!
スタッフ全員、デザインとクオリティーに驚きでいっぱいです!! 😛
まだサンプルなので一部にしかお見せできませんが・・
こんなに細かい刺繍が・・・!!
全て手作業で職人さんが作ってます!!!
そしてなんとヒモが長い!!!!
ヒモの先にはアクセサリーがついており、ピアス風に見えます♪
ほんの一部しかお見せ出来ませんが、素敵なものに仕上がりつつあります。
次のブロブでいよいよ本体をお見せ出来るかも・・・?!!
セラキュア マスクプロジェクト始動!(Ⅰ)
皆さんこんにちは!
街中、イチョウでいっぱいになってきましたね!
さて、セラキュアではマスクプロジェクトが始まりました!!
マスクが手放せない生活になり、日本ではお洒落なマスクや可愛いデザイン、機能に優れたマスクがたくさん出てきましたね。
当院が考えるマスクは、日本では見たことがないようなマスクを作成しております。 😯
もちろん、デザインだけでなくしっかりフィルターも入れ、機能面でも力を入れてます。
皆さまの日々の生活が少しでも明るく・楽しくお過ごしいただけるよう、素敵なマスクを
作っております♪
そして・・・
今回、インド・スラムの熟練された職人さんにマスク作りをご協力いただいてます!
どんな素敵なマスクになるのか私たちも楽しみにしてます 😳
ぜひ皆さん乞うご期待!!!
ちょっと早めのStayHomeX’mas♪
待合室の季節のお花待合室のお花がリニューアル。可愛いサンタクロースがやってきました。
コンセプトは「おとぎの国のクリスマス」
『雪化粧した木々や花に囲まれた一軒家。窓からは暖かい光がこぼれます。
家の前には大きなミトンが届きました。
エントツの上には、ピンクのサンタさんがプレゼントの到着を知らせています。
ミトンの上にも赤いサンタさん。贈りものを取り出しているところです。
コロナで緊張の続く毎日ですが、身近なところのささやかな幸せを大切にすごしていきましょう。』
と華道家の島田光和様よりコメントをいただきました。
可愛いくて見ているだけで癒されます。他にも小さいサンタが隠れていますので、お越しの際はぜひ探してみてくださいね。
皆様の日常にも、素敵なプレゼントが届きますように♡
これは本物??発酵キムチの見分け方
不妊症克服!〜食養生〜以前、乳酸菌のブログで発酵していないキムチやぬか漬けがあるとお伝えした所
「発酵してないキムチってどんなもの?」「見分け方はあるの?」とご質問を多くいただきました。
いつも食べているキムチやぬか漬けに乳酸菌がいなかったら…ガッカリしてしまいますね。
今回は「キムチの見分け方」をお伝えしたいと思います!
寒い冬には野菜が取れなくなるため、野菜不足にならないようにとキムチを作って保存したのが始まりです。塩漬けにした白菜を唐辛子やニンニクなどを混ぜ合わせた調味料で漬け、韓国では保存用のツボに入れて土に埋めることで安定した低い温度で保存したそうです。
メインで使われる白菜は糖度が高く、その糖質が乳酸菌の餌となるため、発酵時に乳酸菌が増えやすくなるそうです。
乳酸菌はどこから発生するの?
そもそも疑問に感じたのが乳酸菌達はどこからやってくるのか。もともと野菜には植物性の乳酸菌がついていて、発酵する過程でどんどん増えていくのだそう。
キムチを漬け始めた時の乳酸菌の量は約100万個。発酵が進んでくると約10億個にも増えるんです!
発酵するってどういうこと?
発酵とは微生物の働きによって人間に有益となる有機物を生成する過程のことで、有益にならないものを生成する過程は腐敗となります。
細菌や微生物達は常に縄張り争いをしていて、争いに勝った割合の多い菌が増えていきます。腐敗菌達は塩分や酸を嫌うため、腐敗菌が繁殖しにくい環境を作ることで乳酸菌の割合が増え、さらに乳酸菌の酸によって腐敗菌の繁殖を抑えていくことができます。
菌の縄張り争い…これは腸内環境でも同じことが起こっています。
発酵していないキムチとは?
通常、乳酸菌の酸や唐辛子・ニンニクの抗菌作用によってキムチの腐敗を防いでいます。しかし発酵していないキムチは乳酸菌の量が少なく腐敗しやすくなるため、「ソルビン酸」などの保存料が加えられてしまっています。また腐敗菌は塩分を嫌うのですが、原材料に「塩」を使っていないキムチもあります。
キムチ風味のたれに漬けたものなので、アミノ酸等の調味料で味付けをしたり、酸味料・着色料など食品添加物を多く使用しているという特徴があります。
発酵されていないキムチの良い点
・日にちが経っても味があまり変わらない(酸味が強くならない)
・日本人好みにあった甘みのある辛さでおいしく食べられる
という点があります。
発酵されているキムチって?
ラベルをチェックしてみてください。発酵しているキムチには「○○発酵」と記載があります。
容器についても、通常は発酵してくるとガスが発生しパッケージが破損してしまう可能性があるため、どのような容器を使っているかも確認してみましょう。
しっかり蓋が閉まるプラスチック容器や、ガスを抜くための「穴があいています」など記載があったり、ガス吸収材がパッケージに入っているキムチもありますので、それらはちゃんと発酵されているキムチといえます。
原材料もなるべくシンプルな材料で作られているものを選ぶようにしましょう。
キムチの原材料(例)
「白菜、漬け原材料(大根、粥(もち米、水)、唐辛子粉、いわしエキス(いわし、塩)、あみの塩辛(えび、塩)、ねぎ、にんにく、にら、塩、砂糖、しいたけ、メシマコブエキス(メシマコブ100%抽出物、生姜)(一部にえびを含む)」
発酵しているキムチは日を追うごとに乳酸菌の酸によって酸味が増してくるのが特徴です。乳酸菌が入っているからこその現象ではありますが、なるべく酸味を抑えるためには
・直箸をつけずに別のお箸を使って取る
・温度の差に弱いので、冷蔵庫のチルド室に保管する
こうすることで味の変化をゆっくりにさせることができます。
キムチやぬか漬けなど野菜の「植物性乳酸菌」は胃酸に強く、ヨーグルトなどの「動物性乳酸菌」は胃酸に弱いという特徴があります。
腸活を考えて同じ乳酸菌を摂るなら、野菜の食物繊維も摂れますし、唐辛子のカプサイシンの働きで消化液の分泌も促してくれるキムチは良いのではないでしょうか。
パッケージを確認して選んでみてくださいね。