小麦粉に要注意? グルテンのお話
不妊症克服!〜食養生〜皆様こんにちは
1日も早く妊娠する為に、ご自宅でサプリメントや漢方などいろいろ試しているのに今ひとつ効果がわからない…?という方のために、妊娠力アップに繋がるヒントとして「グルテン」についてお話したいと思います
最近、このような症状はありませんか
□ いつも疲れている
□ 集中力がない
□ 気分の浮き沈みが激しい
□ 下痢や便秘
□ 肌の調子が悪い
□ アトピーやアレルギーがひどくなった
□ 太りやすい など
もしかしたらそれは「グルテン」が悪さをしているのかもしれません
なんとなく耳にしたことのある「グルテン」とは何かご存知でしょうか?
グルテンとは小麦、大麦、ライ麦などに含まれるタンパク質の一種で、お水と混ざると粘り気が出る成分です。
小麦粉に含まれるグルテンは、パンのモチモチ感を出したり、うどんのコシを出すなど、様々な食品で使われています。
パン・うどんの他にも
・ピザ
・ホットケーキ
・クッキー
・ラーメン
・パスタ
・お好み焼き
など、小麦粉は枚挙にいとまがないほどたくさんの食品で使われています。
他にも私達日本人がよく使っているお醤油にも小麦粉が使われているんですよ!
さて、この小麦粉に含まれているグルテンは、身体に対してどのような悪さをする可能性があるのかというと…
下痢や便秘、消化不良の原因に
体質によってはグルテンを異物として認識してしまい、過剰に反応した免疫が腸を攻撃し、慢性的な炎症が起きてしまうことがあります。それにより消化吸収が上手くいかず、消化不良や腹痛の原因となったり、アレルギーを起こしてしまうことも…。
また身体や脳に栄養がいかないことで、疲労感や集中力の低下、気分が鬱々とするなどの症状にも繋がります。
肥満、糖尿病になりやすい
小麦粉にはアミロペクチンAという吸収の早い糖質が含まれていて、血糖値を急上昇させてしまいます。
急上昇した血糖値を下げるために、膵臓からインスリンというホルモンが大量に分泌されることで、今度は血糖値が急降下→脳に糖分がいかなくなることで眠気やだるさを感じ、身体はまた糖分が欲しくなる→摂取すると血糖値が上昇…の悪循環となるのです。
繰り返しているとインスリンの感受性も鈍くなり、インスリンを分泌しても血中の糖分がエネルギーへ変換されずに残ってしまい、高血糖のままとなることで肥満や糖尿病の原因にもなってしまいます。
このようにインスリンの感受性が鈍くなることを「インスリン抵抗性」と言います。インスリンは男性ホルモンの産生を亢進させることから、この状態になると、卵胞の発育を妨げたり、排卵障害や着床障害を起こす可能性がでてきます。
肌荒れやシワ、たるみは老化や紫外線だけではない
エネルギーとして代謝されずに余った糖は、タンパク質と結びつく性質があります。食後の血中に糖が多くあると、タンパク質と結びついて「糖化」が起こります。
この「糖化」は肌のコラーゲンを固めてしまうので、肌のハリをなくし、シワたるみ、くすみの原因となるのです。
すべての方に当てはまるわけではありませんが、身近にある食べ物がこのように悪さをしていたなんて驚きですね
東洋医学では、消化吸収・エネルギーの運搬には「脾」が深く関わっています。(「脾」についてはコチラ )
消化吸収が悪くなることで「脾」の機能が弱まると「気・血・津液(水分)・精(活力)」がしっかりと作られなくなり、身体に不調が出たり病気になりやすくなります。
もちろん妊娠力の低下=不妊にも繋がりますので要注意です。
小麦粉は東洋医学で「温」の性質とされており、身体を温める作用があるため、下記のようなタイプの方は摂り過ぎに注意しましょう。
身体の熱が増え、潤いが減ってしまうことにより症状が悪化してしまう場合があります。
・熱がり
・ほてりやすい
・便秘気味
・寝汗をかく
・口が渇きやすい
・冷たいものを好む
・コロコロした便が出る
また、脾の力が弱まり身体の余分な水分(湿)が溜まると、「湿」と「熱」が組み合わさって「湿熱」が生まれます。ドロドロとした痰のような湿熱は、気や血の巡りを悪くさせ、代謝を悪くし、太りやすくもさせます。皮膚表面では顔や上半身に吹き出物となって現れます。
小麦粉はほとんどの加工された食品に含まれていますので、グルテンフリーを徹底するのはとても大変です。
パンやパスタをよく召し上がっている方は、玄米とお味噌汁にするなど和食に切り替えてみましょう。そしておやつにクッキーやケーキを召し上がっている方は、小麦粉の代わりに米粉やそば粉・アーモンド粉を使って、ご自身で手作りしてみてはいかがでしょうか?
お砂糖の代わりに蜂蜜を使うなど、甘さの調節ができるので一石二鳥です。
日本でも浸透してきましたが、小麦粉をやめると
・健康的に体重コントロールができる
・疲れにくくなる
・肌がキレイになる
などの効果がある為、海外の有名女優さんにも、グルテンフリーダイエットを実践している方が増えているようです。
セラキュアに通って来られる外国人の患者様によると、アメリカやヨーロッパ、インドでは、グルテンフリーのパンやパスタが街のスーパーでも販売されているとのことです。アメリカのドミノピザでもグルテンフリー生地のものが選べるようになっているんですよ~
貴女の身体の不調がグルテンによるものかどうか判断するには、まずは2~3週間、小麦粉を避けた食事をし続けてください。その後、パンやパスタ等を食べてみることで、貴女の身体へのグルテンの影響を確認することができます。
実は当院にもグルテンに反応していたことがわかったスタッフがおり、現在グルテンフリーダイエットを実践中です!
食生活・ライフスタイルは人によって様々。当院では一日も早く健康を取り戻していただけるよう、お一人お一人に合わせたアドバイスもさせていただき、妊活をサポートいたします。お気軽にご相談ください。
要注意! 妊活中の鎮痛剤
不妊症克服!〜日常生活〜
頭痛や生理痛が辛い…
痛くなる前や、痛みを感じたらすぐ痛み止めを飲んでいるという方がよくいらっしゃいます。常備薬として、持ち歩いている方も。
もちろん痛いのを我慢して仕事を続けるのは肉体的にも精神的にもストレスになりますが、なかなか妊娠しない方はどんな時にどのくらいの頻度で痛み止めを服用しているか思い出してみてください。
それは、鎮痛剤を服用することで排卵が抑制されてしまうことがあるからです。
痛みには「プロスタグランジン」という物質が関係しています。
プロスタグランジンは主に、痛みを増強させる作用や血管拡張作用・発熱作用・子宮収縮作用があります。怪我をすると赤く熱をもって腫れたりするのはこのためです。
また、月経中はプロスタグランジンが子宮を収縮させて経血を排出させるように働きます。過剰なプロスタグランジンの分泌により、子宮の収縮が強くなることで痛みを感じてしまうのが一般的な生理痛です。
市販されているバファリンやロキソニンなどの痛み止め(非ステロイド性抗炎症薬NSAIDs)はこのプロスタグランジンが体内で合成されるのをブロックすることで痛みを和らげるという仕組みになっています。
しかし痛み止めの作用はそれだけではありません。
プロスタグランジンは副交感神経刺激物質でもあるため、痛み止めの服用によりプロスタグランジンの合成が阻害されてしまうと交感神経が優位に働きます。結果、血管が収縮し血流が悪くなり冷えの原因にもなってしまうのです。
これにより胃の粘膜にも影響が出やすくなるため、病院ではよく胃薬が一緒に処方されることがあります。
そして、排卵期に痛み止めを服用すると「黄体化未破裂卵胞(LUF)」を引き起こしてしまうことがわかっています。
黄体化未破裂卵胞とは、排卵しないまま卵胞が黄体化してしまう現象です。つまり卵子を外に放出しないまま、卵胞が次のステージへと進んでしまうので、精子と卵子が出会う事ができません。子宮内膜症などによる癒着や不十分なLHサージでも起きる事がありますが、プロスタグランジンの合成が阻害されることも深く関係していることがわかっています。
自然周期での採卵の場合、採卵前に排卵するのを抑えるためにボルタレンなどが処方されることがあるのはこのためです。
しかしタイミングをとっている場合、排卵ができないと致命的。排卵時期の鎮痛剤の服用は、できるだけ避けるようにしましょう。
痛みは悪いものと思いがちですが、痛みは身体の治癒反応です。頭痛も交感神経優位から副交感神経優位に戻そうとしている反応。
痛み止めを飲む前にできることはたくさんあります。
ドクドクと拍動するような頭痛は急な血管の拡張が関係しているかもしれません。その部分をアイスパックで冷やしてみてください。
ズーンと重たい痛みの頭痛は血行不良や首のコリによるものかもしれません。首の後ろを温めてみましょう。
生理痛は、子宮が冷えて硬くなり収縮しにくい場合や、ドロドロ経血でスムーズに血が排出されない場合に子宮の収縮がより強くなってしまうことが関係します。どちらも全身の血流や冷えが深く関わります。お腹や足を冷やさない服装にし、足湯をしたり服の上からお腹にカイロを貼って温めるのも効果的です。
しかしどうしても痛みが辛すぎて、日常生活やお仕事に支障が出る方もいらっしゃいます。そんな時は、我慢せず痛み止めをの服用してしまった方がストレスが少ない場合もありますのであまりストイックにならないことも大切です。
頭痛・生理痛・胃の痛み…痛みの症状には鍼灸治療が効果的です。辛い症状を緩和するのにも有効ですが、理想は症状が出ないような体質に改善していくこと。頭痛や月経痛などは、不妊治療と同時に行うことができますので、ご相談下さいませ。
妊活中のおやつ選び「チョコレート」
不妊症克服!〜おやつ選び〜妊活中はあれこれ気をつけることばかりでストレスがたまりがち・
ストレスを溜めるのはよくないもーん!
よく口にしているそのおやつが妊娠力にどう関わってくるのかを知ることで、賢くおやつを選んで、ストレスの少ないベビ待ちライフを過ごしていただきたいと思います。
妊活中の賢いおやつ選び、今回のテーマは。
「チョコレート」 オススメ度 ★★☆☆☆
チョコレートは、カカオ豆を発酵・
※ちなみにカカオ豆の搾りカスがココアです。
この甘い甘いチョコレートは1876年頃にスイスで開発されまし
その頃は現代のチョコレートとは違い、
「良薬は口に苦し」と言いますが、
さて、
一般的な板チョコレートの原材料
砂糖・カカオマス・全粉乳・ココアバター・レシチン・香料
栄養成分(50g/1枚)
・エネルギー 279kcal
・タンパク質 3.9g
・脂質 17.4g
・糖質 25.9g
・食物繊維 1.8g
・ナトリウム 30mg
・カカオポリフェノール 410mg
原材料では一番最初に「砂糖」が記載されています。つまり配合量
成分に含まれるタンパク質や食物繊維は微々たるもので、
妊活中にチョコレートをバクバク食べると??
・糖尿病や肥満・不妊のリスク上昇
糖分の多いチョコレートは、「血糖値」に大きく影響します。(
血糖値の急上昇・急降下を繰り返していると、インスリン抵抗性(
・冷えの原因にも
チョコレートには「カフェイン」が含まれているため、
・卵子の質低下?
カフェインによって睡眠の質が低下してしまうと、
・依存症になりやすい?
チョコレートは、幸せホルモンである「セロトニン」を分泌させ、
さらにチョコレートを食べて血糖値が上がりインスリンが分泌され
依存症となり無意識に食べ過ぎてしまうことで起こる血糖値の急上
しかし、昔は薬とされていたほどのチョコレート。
・老化予防の強い抗酸化作用
身体の細胞を老化させる「活性酸素」。
チョコレートに含まれる「カカオポリフェノール」には、
・ストレスを緩和
肉体的・精神的ストレスがかかった時、
・甘い香りでリラックス
チョコレートの香りには集中力や記憶力を高める効果があることが
・セロトニンを増やす
カカオに含まれるテオブロミンという成分には、
セロトニンが不足すると、心身が不安定になり鬱や排卵・
ポリフェノールの摂取目安は1日約1000~
しかし、摂取しても3~
板チョコ1枚に約400mgのポリフェノールが含まれますが、前述のように糖分がかなり多いので
最近では甘さをおさえカカオの配合量を多くしたチョコレートをよ
カカオの含有量が70%以上のもの(ブラックチョコレート)
カカオ70%チョコレートの原材料
カカオマス・砂糖・ココアバター・ココアパウダー・乳化剤・香料
栄養成分(4.8g/1枚) 一口サイズ
・エネルギー 27kcal
・タンパク質 0.4g
・脂質 2.0g
・糖質 1.8g
・食物繊維 0.53g
・ナトリウム 0.12mg
・カカオポリフェノール 108mg
ブラックチョコレートなら小さな一口サイズのものを1日10枚程度、3回に分けて食べると
まとめ
みなさんがイメージする甘いチョコレートはオススメできませんが、
しかし、甘さがひかえめなのでおやつとして物足りないこと、
よって最終判定は、妊活おやつとして星2つです。 ★★☆☆☆
少しでも快適な妊活ライフをおくっていただけるよう、今後の妊活おやつ情報にもご期待ください!
食生活・ライフスタイルは人によって様々。当院では一日も早く健康を取り戻していただけるよう、お一人お一人に合わせたアドバイスもさせていただき、妊活をサポートいたします。お気軽にご相談ください。
排卵後でも夫婦仲良く♡←着床しやすくなります!
不妊症克服!〜日常生活〜以前、「不妊と花粉症」のブログで、Tレグ細胞についてお話ししました。
(まだご覧にっていない方はこちらからどうぞ→☆)
Tレグ細胞は、免疫の過剰反応を抑える細胞で、妊娠の成立や維持にも関係しています。
受精卵や胎児が異物として拒絶されないよう免疫反応を抑制する役目があるため、Tレグ細胞が少ないと着床障害や流産が起こりやすくなります。
Tレグ細胞を増やすには、免疫バランスを整えることが重要ということは以前お伝えしましたが、他にも子宮内膜が精子にさらされることでTレグ細胞が増加するということがわかっています。
つまり性交渉後にTレグ細胞が増えるということです!
1周期のうち、週に1回の性交では妊娠率が15%なのに対し、一日おきの性交の場合だと33%、毎日の性交だと37%と高くなります。
排卵期に関係なくいつでも性交を行っているカップルは妊娠率が高いという報告があります。これは精子の質が良くなることとも関係がありますが、精子に反応してTレグ細胞が増加することも関わっているものと思われます。
妊活中の方は特に、排卵したらセックスをしても意味がないし…と思われがちですが、免疫抑制のことを考えると高温期にもぜひ性交渉を持っていただきたいと思います。
自然妊娠には排卵日の数日前からタイミングをとり、排卵したらすぐに受精できる状況が望ましいとされています。フレッシュな卵子とフレッシュな精子であればあるほど受精・着床の確率が高いからです。
しかし排卵期ばかりを意識するとプレッシャーやストレスとなり、心身や夫婦関係に悪影響を及ぼしてしまうこともあります。
パートナーとのスキンシップとしても、排卵時期とは関係なく性交渉を持ってみてはいかがでしょうか。
なお、人工受精後や受精卵移植後などの場合は、衛生面のことや子宮の収縮によるリスクを考え性交渉をすすめないクリニックもありますので、よくドクターと相談するようにしてくださいね。
不妊治療専門 鍼灸治療院セラキュアでは、経験豊富な女性鍼灸師がお一人お一人に合わせた鍼灸治療とライフスタイルに合わせたアドバイスをさせていただき、妊活を全力でサポートいたします。
念願の赤ちゃんを抱きしめるその日まで、最高の治療をご提供できる体制を整えておりますので安心してお任せください。
まずはお気軽にご相談ください。
—————————————————
不妊鍼灸治療院セラキュア
住所:東京都品川区上大崎2-24-10 島田ビル3F
目黒駅 徒歩2分・恵比寿駅 徒歩15分
TEL:03-3491-4589
—————————————————
妊活をサポート〜家庭でできるセルフケア ふくらはぎマッサージ
不妊症克服!〜日常生活〜みなさんは、ご自分のふくらはぎを触ったことはありますか?
押すと痛かったり、冷たかったり、むくんでいたり…
日によってコンディションに違いはあれど、これらは血流が悪くなってしまっているサインです。
妊活とはあまり関係がないように思いますが、意外にもふくらはぎは子宮と関わりがあるため、妊活中にはふくらはぎのケアをすることをオススメします。
ふくらはぎと子宮の関係
ふくらはぎは第2の心臓とも言われており、筋肉のポンプ作用によって下半身の血流を体幹に押し戻す役割があります。
病院では点滴が入りにくい患者さんのふくらはぎをマッサージすると点滴がスルスル入っていくというのは有名な話です。それほどふくらはぎのポンプ作用が全身の血流に関係しているということがわかります。
ではどうして子宮と関係があるのでしょうか。
それはふくらはぎから心臓へ戻っていく際に、まず骨盤内を通過していくからです。
冷えていれば、冷たい血液が骨盤内に入り込み子宮を冷やします。
硬くなっていれば、筋肉のポンプ機能がうまく働かず、子宮への血流量が低下してしまいます。
むくんでいる状態も同じく、血流が悪くてむくみが生じているため、子宮への血流が悪い状態です。
東洋医学では足が冷えていると子宮も冷えていると考えており、妊活中の方はもちろん月経痛が辛い方や生殖器系の疾患がある方などに足を冷やさないよう推奨しているのはこのためです。
ふくらはぎの経絡
足元にあるツボでは子宮に関係する『三陰交』(さんいんこう)が有名ですが、ふくらはぎ側にも良いツボがあるんです。
アキレス腱の内側のラインを腎経、アキレス腱の外側のラインを胆経が通っています。
そして中央には膀胱経という経絡が通っており、目頭から上へ登り、後頭部〜背中〜殿部〜ふくらはぎ〜足の小指までつながっています。
この膀胱経は妊娠に関連する腎経と深い関わりがあります。ふくらはぎ中央にある『飛陽』(ひよう)というツボは、腎経へ気を飛ぶように早く流してくれる働きをするんです。
また腰にもつながっていることから、腰痛のケアにもなります。腰痛にオススメなのは膝裏中央にある『委中』(いちゅう)。腰は腎と関わりがあるため、腰の重たさやダルさをケアすることは腎のエネルギーの活性化にも繋がります。
ふくらはぎのセルフマッサージ
マッサージではセサミオイルを使うのがオススメです。
セサミオイルはサラッとしていますが、皮膚に塗布すると約3分ほどで血液中へ、約5分後には骨髄へ到達するといわれているほど非常に浸透の良いオイルです。
そのため、体内の老廃物を排出する効果も高く、定期的にオイルマッサージをすると瘀血の改善にも繋がります。
溜まったものを流すように足首から上へ向かってマッサージしましょう。
またオイルでのマッサージは皮膚を保護し潤いを与えます。東洋医学では皮膚は肺と関係があり、皮膚の不調は肺の症状に関係するとも考えられています。
現代では「アレルギーは皮膚から起こる」とも言われており、アトピーなど皮膚の状態が悪いとそこからアレルゲンが侵入し症状を悪化させてしまうため、肌が保湿され潤っている状態が好ましいとされています。
皮膚が潤っていてバリア機能が正常に働いている状態は、アレルゲンに対してのバリアにもなる他、肺を強くし風邪などの外邪への抵抗力を高めます。
アレルギー症状が出ている状態というのは、子宮内の免疫バランスにも影響が出てしまっている可能性もありますので、妊活中にはマッサージと共にお肌のケアも大切ですね。
以前の花粉症についてのブログもご覧になってみてください。
当院ではオプションメニューとして
ふくらはぎ療法(オイルまたは指圧)1100円
もご案内可能です。
いつもの治療にプラスするだけで身体のスッキリ感が違います。
ぜひお試しください。
ストレスとアンチエイジング
生活習慣と体質改善アンチエイジング、気になる課題ですね、今回はメンタルヘルスの視点から対策を考えてみました。
エイジングというと年齢だけが危険因子と思いがちですが、歳を取っても若々しく見える方もいれば、若い方でも身体の中では動脈硬化などの所見により血管年齢などが高い方もおられます。
エイジングを進めてしまう要素は、大きく遺伝子と環境因子にわけられます。遺伝子とは生体から生体へ、あるいは細胞から細胞へと伝えられる固有の情報です。一方、環境因子とはその生体を取り囲む状況のことで、生活環境や社会環境があります。
遺伝子や環境因子の影響を受けた生体は、日に日にエイジングという変化を起こしていきます。呼吸機能や免疫機能、筋肉や皮膚の性質、ホルモンの分泌量などの変化です。エイジングは誰にでも起こり、必然的で、少しずつ確実にすすみます。
ストレスもこのエイジングには影響を及ぼす要素の一つです。そして、すべてとはいかないまでも、ある程度コントロール可能な環境因子です。
<ストレスについて>
現代人の生活、今や普通に過ごしていても受けるストレスは逃れることができないものです。また、ストレスは、日常生活において適度であればパフォーマンスを上げ、生活に張りが出て好ましいものです。しかし、過度になってくると逆に負担が増し、挙げ句の果てには様々な病気まで引き起こします。
そんなストレスですが、ライフスタイルを工夫することでストレスを感じにくくする、ストレスに対して抵抗力をつけることができます。規則正しい生活を送る、身体をまめに動かす、自分の行動パターンを認識するといったことだけでも、ストレスに対する耐性は高くなります。同時に大きなストレスを受けること(過剰適応、環境不適応、失感情)を避けることも大切です。
さらにストレスを感じた時の対処法を覚えておくことも重要です。たとえば五感(触・視・聴・味・臭)に働きかけることでリラクゼーションがもたらされることから、アロマテラピーやお香などで香りを楽しんだり、好きな音楽を聴いたり、森林浴をしたり、美味しい食事を摂るなどするなどです.
意識して深呼吸をする、呼吸を整えながらストレッチをする、呼吸法を取り入れるなども自律神経を整える上で有用です。こうしたポジティブな解消法だけでなく大声を出す、泣く、愚痴をいうなど、否定的な感情を発散させる方法や、スポーツや趣味で無心になる、旅行などで気分転換を図るといったこともストレスの解消に役立ちます。
こういったことを念頭に置いて、ストレスケアを日常的に生活に取り入れるだけでも、アンチエイジングの結果に大きな差が出てきます.
<好ましいライフスタイルの例>
1)起床時間 休日でも同じ時間にベッドから出る
2)日光 目が覚めたらすぐにカーテンをあけ朝日を浴びる
3)運動 日中に散歩などで身体を動かす
4)食事 決まった時間に食事をする
食べたいメニューを思い浮かべ、時間をかけて
味うう
5)呼吸 自分の呼吸に集中する時間を持つ
6)睡眠 ゆったりと息を吐きながら睡眠につく
自分に合った寝具で寝る
7)コミュニケーション アサーティブコミュニケーション
8)私を主題にして感じたことを文書にする
9)感覚 感じ方、考え方の癖、行動特性を把握する
10)心理的快適さ 自分を些細なことでも褒め、労う
<リラクゼーションの例>
1.五感が快
1)嗅覚 アロマテラピー 植物
2)触覚 肌感の良いもの マッサージ
3)味覚 食べたいものをゆっくり味わう
4)聴覚 波の音など自然の音 音楽
5)視覚 青空 樹木 絵画
2.心身のリリース
1)呼吸 ゆっくり吐く 深呼吸
2)ストレッチ 瞑想
<リフレッシュの仕方>
1.否定的な感情の発散
1)声を出してなく
2)怒りを込めて古新聞を破る
3)思いのたけを紙に書き殴る
4)ものを捨てる 掃除する
5)信頼できる人に愚痴や悩みを話す
2.脱日常 スポーツ 旅行
ただし、ケアでは太刀打ちできないようなストレスや、ストレスによって心身に不調を感じたり、身体の痛みや食欲不振、不眠などを感じた時は、専門機関を受診して早めに相談することが大切です。
<鍼灸の効果>
鍼灸には様々な効果がありますが、リラクゼーションの効果があることも報告されています。心と身体は互いに影響し合う都する「心身一如」の考えに基づいていて、ストレスによる心の疲労は、身体に影響し、身体の疲労は心に影響すると考えます。東洋医学では心と身体の両方の側面から患者様の身体を拝見し、心身の疲労回復や体調管理などと共に、リラックス効果をもたらし、心身を整えて生きます。
そして、リラックスだけでなく、内分泌系による免疫力の調節や、その人本来が持っている自然免疫の調節が期待できます。
アンチエイジングの予防的な意味合いからも、鍼灸治療を日常生活に取り入れていただけると嬉しいです。
参考文献 『アンチエイジングビジュアルテキスト』久保明著(学研)
待合室のお花
待合室の季節のお花少しずつ太陽の光が高くなり、 春が進んで季節の変化を感じるようになりましたね。
セラキュアの待合室も春のお花と可愛い果物とが彩ってくれています。
テーマは「春の陽だまりの中で、読書」
薄く愛らしいはなびらを持つラナンキュラスを中心に野いちごやフレッシュなレモンも顔をのぞかせています。
あたたかな日ざしをあびて、春の甘酸っぱさを感じながら気分を上げていきましょう。」
と華道家の島田光和様からコメントをいただきました。
「晴れやかな魅力」など、ポジティブな花言葉を持つラナンキュラスの脇には、小鳥も読書をしたいのでしょうか、興味深そうに本を眺めています。可愛いらしいです。
セラキュアにお越しの際には是非ご覧になってくださいませ。
品川区在住(36歳)T様より出産のご報告をいただきました
患者様のお声 〜妊娠・出産報告〜T様は、2人目の妊娠ご希望で、はじめての体外受精、新鮮胚移植の頃からセラキュアに通い始められました。
移植当日は着床鍼でサポートさせていただき、見事1度目の移植にてご妊娠されました。
妊娠中もコンスタントにご来院いただき、つわりや肩こり、腰まわりのお疲れのケアをさせていただきました。
ご出産本当におめでとうございます。
現在は3人目を妊娠中でメンテナンスのために通院されております。
①ご出産のときの様子を簡単にお願いいたします。(陣痛・破水・分娩時の状況など)
妊娠中から胎児が小さいと言われており、計画出産を予定していましたが、予定日より前に胎児が苦しくなってしまし、緊急帝王切開での出産となりました。
②当院に通院するようになって心身の状態はどのように変化してきましたか。
通常のマッサージは妊娠中に通うことができないため、ハリはもちろんのこと、頭のマッサージなどをしてもらうことができ、とてもリラックスできました。
③当院に通院して1番良かったこと、嬉しかったことは何ですか。
女性ならではのきめ細かいサポートを受けることができ、食事や日常生活のアドバイスもいただけたことがよかったです。
④治療中の過程で印象に残っているエピソードがあればお聞かせください。
エピソードではないのですが‥不妊治療での通院だったので、周期に合わせた施術をしていただき、体外受精1回目で妊娠できたことはとても嬉しかったです。
⑤同じような症状で悩んでいる患者様へアドバイスやメッセージをお願いします。
不妊治療で通われる方も多いと思うので、針やマッサージを通して心身共にリラックスすることが大事だなと思います♡
T様、アンケートのご協力ありがとうございました。
セラキュアスタッフ一同、お子様の成長を心よりお祈りいたします。
T様 出産報告をいただきましたいただきました
患者様のお声 〜妊娠・出産報告〜T様は、5年前からお子様をご希望になられていましたがなかなか授からず、体外受精へとステップアップされ、移植を控えたたタイミングでご来院されました。
冷えやむくみ、腰痛などのお辛い症状を改善していきながら、1回目の移植で無事妊娠されました。
妊娠中も通院いただき、逆子も無事戻り、ご出産されました。
本当におめでとうございます。
現在は二人目をご希望され通院されております。
①ご出産のときの様子を簡単にお願いいたします。(陣痛・破水・分娩時の状況など)
東京マザークリニックにて無痛分娩でした。12分でのスピードお産でした。
ただ出てくる時にへその緒が首に2周巻きついてしまったようで、院長がすぐ対応してくださり助かりました。
②当院に通院するようになって心身の状態はどのように変化してきましたか。
冷え性、腰痛持ちだったので妊婦の身体でさらに大変なところをマッサージしていただき軽く過ごせることができました。
③当院に通院して1番良かったこと、嬉しかったことは何ですか。
不妊治療のクリニックや産院では流れ作業で聞けなっかた事など専門知識も豊富なので相談やアドバイスなどたくさんお話をさせて頂けて信頼できた→理由はそこかも。
④治療中の過程で印象に残っているエピソードがあればお聞かせください。
逆子になり悩んでいたが無事に戻った
⑤同じような症状で悩んでいる患者様へアドバイスやメッセージをお願いします。
すでに口コミでたくさんの人にオススメしていますが、技術はもちろんのこと専門知識が豊富なので不安なことなどアドバイスいただけて不妊治療中の人達に寄り添ってくれる温かい鍼灸院だと思います😊
T様、アンケートのご協力ありがとうございました。
セラキュアスタッフ一同、お子様の成長を心よりお祈りいたします。
待合室に桜がやってきました
待合室の季節のお花日がだんだん高くなってきて、明るい空と暖かさを感じることも増えてきましたね。
セラキュアには毎年恒例の桜がやってきました。
今年の桜は、枝に多くの桜が咲いているそうで、とっても華やかになっています。
ぜひ一足先のお花見気分を味わってみてくださいね🌸
今回のタイトルは『春待ち桜』です。
三寒四温の頃となりました。春を待つ心いっぱいの皆様に一足早く満開の桜をお届けします。
この春、幸せなシーンがたくさん訪れますように祈りをこめて。
花道家の島田 光和様からコメントをいただきました。