唾液を出してウイルス対策・口臭予防をしましょう!『おすすめのツボの紹介』
生活習慣と体質改善唾液を出してウイルス対策・口臭予防をしましょう!『おすすめのツボの紹介』
今年は新型コロナウイルスの猛威を忘れられない年となりました。
マスクが習慣化するようになってから、
呼吸をしやすくする為に口呼吸になっている人が増えています。
それにより口腔内が乾燥し口内細菌が増え口臭がするようになったり、
喉の乾燥からウイルスや菌の抵抗力が減少しがちです。
唾液を出す為に唾液腺を刺激する顎の周りの筋肉のマッサージが有効です。
しかしマスクをして外出している時に手を顔に触れることのリスクもありますね。
そこで、顔に触れずに唾液が出せるツボをご紹介します!
デスクワークをされている方、スマホをよく使う方にもピッタリなツボになります。
おすすめするツボ『合谷』です。
人差し指と親指の骨がぶつかる間にあるツボです。
☆効果的な押し方は、指の間の筋肉を人差し指の骨の方向に痛気持ち良く押していくことです。
敏感な人はすぐに唾液が出る感覚、顎の筋肉の緩みを感じていただけると思います。
しばらく押すことで、「口腔内」と「のど」が潤い、
唾液が出ることにより口臭予防とウイルス感染の予防になります。
気血の鬱滞を流すツボで、肩こり頭痛、歯の痛み、喉の痛み、難聴、目の充血に効果的です。
人差し指から肘の外側を通り、肩から前側の首と顎を通り、鼻の下へと結ぶ「大腸経」という経絡のツボです。
温めるとさらに効果的なのでセルフお灸もおすすめです。
お灸ができない方はカイロを当てるもの良いです。
ご注意: 妊活中で着床時期や妊娠初期は、優しく押していただくか、
耳の後ろの凹みのツボ『翳風』(えいふう)がおすすめです!
☆こんな方におすすめ☆
・ストレスにより交感神経が高まり、口や喉が渇く方
・デスクワークの方に多い首肩こり、腕の疲れ、頭痛のある方
・イライラやのぼせのある方
・スマホで親指と腕を酷使している方
・顎の食いしばりのある方
・便秘ぎみの方
膣と乳酸菌と不妊症
不妊症克服!〜食養生〜膣内の細菌環境が、妊娠率と関係があることはご存知でしょうか。
女性の膣には乳酸菌を中心とする数多くの善玉菌が住み着いて、悪玉菌の繁殖を抑え、PHなどのバランスをとっています。しかしストレスや過労・睡眠不足・抗生物質の服用などで免疫のバランスが乱れると、膣内の環境が乱れ、有害な菌が増殖してしまいます。この感染症を細菌性膣症と言います。
細菌性膣症は灰色のおりもので生臭い臭気が特徴です。放っておくと細菌が子宮の方へ進出し、子宮内膜炎や卵管炎・骨盤腹膜炎などが起こる可能性があり、不妊症の原因となってしまいます。
また妊娠中の女性がかかると、後期の流産や早産の危険を高める場合があります。
乳酸菌の摂取が膣にも影響する
ヨーグルトなどの乳酸菌が豊富な食べ物は「腸に良い」「お通じが良くなる」などのイメージがしやすいと思います。口から摂取した乳酸菌は、腸だけでなくなんと膣内の乳酸菌も増やしてくれるんです。
腸内の細菌は、肛門からデリケートゾーンを介して膣内に移動していきます。そのため、腸内環境が悪いと膣内の環境も悪くなり、反対に腸内環境が整い良い菌が増えると、膣内の環境も良くなっていきます。
実際に、細菌性膣症やカンジダ膣炎の方がヨーグルトを食べることで軽快するということがわかっています。
また海外では乳酸菌が付着したタンポンが販売され、治療に使われているほど乳酸菌パワーはすごいんです。
子宮内にも乳酸菌が!
最近まで子宮内は無菌と考えられていましたが、実は乳酸菌は膣から移動して子宮内にも住み着いています。
子宮内に90%以上の乳酸菌がいると体外受精の際に妊娠率が良いということもわかっています。これは子宮内で悪さをする菌が少なくなり、着床障害の大きな原因となる子宮内膜炎を起こしにくくするからと考えられています。しかし不妊治療中の女性の半数は子宮内の乳酸菌が少ないというのが現状のようです。
また子宮内膜炎が見つかった場合には、抗生物質を服用し細菌を除去します。すると悪さをする細菌がいなくなることで炎症は治まりますが、同時に乳酸菌含む良い菌もいなくなってしまいます。それは子宮の中だけでなく、膣内や腸内も同じです。
膣症や内膜炎が再発しないよう、いなくなってしまった良い菌を取り戻すために積極的に乳酸菌を摂取することが大切です。
乳酸菌を増やすには?
乳酸菌の豊富な食品を取り入れましょう。ヨーグルト・キムチ・納豆・味噌・ぬか漬け・チーズ等の発酵食品に豊富に含まれています。
ただし、スーパーなどで売られているぬか漬けやキムチは発酵が進むと膨らんでパッケージができないなどの理由から、発酵させずにうま味調味料や食品添加物で調整して作られているものもありますので注意が必要です。食品添加物は腸内環境を悪化させてしまいますので、なるべく入っていないものを選ぶようにしましょう。
またヨーグルトは砂糖入りのものではなくプレーンタイプを食べるようにしてくださいね。
さらに乳酸菌の餌となってくれるのはオリゴ糖や食物繊維。
ゴボウや玉ねぎ・バナナ・海藻類やキノコ・サツマイモなどの穀物も一緒に摂ることをおすすめします。
膣内の環境はオリモノの匂いや色・量に変化がないか常にチェックをして、腸内の環境は便の状態でモニターしましょう。腸内環境が整った便はふんわり軽く、水に浮くのが特徴です。
出産の際に、無菌状態の赤ちゃんは産道を通過するときに初めてお母さんの菌をもらって生まれてきます。それが元となって赤ちゃんの腸内細菌が作られ、健康のベースとなっていくのです。
赤ちゃんに出会うために、そして赤ちゃんの将来の健康のためにも、膣内・腸内環境を意識するようにしてみてくださいね。
腸をより良い状態にするため、腸活に関してのブログもぜひご覧ください。
免疫を上げる方法
生活習慣と体質改善手洗いうがいマスク以外にも、意識することで出来ることがあります。
「免疫を上げる方法」をまとめてみました。
免疫を上げるということは免疫細胞を活性させ菌やウイルスに関する抵抗力をつけるということです。
普段の生活に取り入れやすいことなので参考にしていただければと思います。
既に実践している方は、より意識することで継続的な行動につながるのではないでしょうか。
・腸内細菌の善玉菌をふやす
免疫細胞を活性化するだけでなく、
免疫過剰にる花粉症など過剰になった免疫による症状を抑制してコントロールしてくれます。活躍してくれる主な腸内細菌はビフィズス菌です。
その栄養となる乳酸菌の多い発酵食品や水溶性と不溶性植物繊維を取り入れる食事が有効です。
納豆、ぬか漬け、オリゴ糖、ヨーグルト、バナナ、ゴボウ、レンコンなどをおすすめします。
・自律神経を整える
自律神経にはリラックスする副交感神経、戦いモードの交感神経があり、
常にシーソーの様に揺れ動いています。
お仕事中や育児、家事をする時、不安なニュースを見た時、考えている時、
外に出かける時、楽しくて興奮しすぎている時も、あらゆる行動のアクションをとる瞬間で
交感神経が有意になっています。
リラックスしている副交感神経優位の時は免疫細胞が活性化されることがわかっています。
日常の中で自分なりのリラックスできる時間を見つけておくとよいでしょう。
入浴、昼寝、音楽、食事、ウォーキング、ヨガなど。
鍼灸では体質に合った自律神経の整えができ得意とするところです。
・しっかり睡眠時間をとる
日本人の平均睡眠時間は6~7時間といわれています。
世界では日本は特に睡眠時間が短いとされています。
朝すっきり起きれて日中も眠くならず元気に過ごせていればよいですが、
場合によっては気づかないうちに睡眠が浅くなっていることもあります。
睡眠不足で病原体を殺すナチュラルキラー細胞が減少することがわかっています。
寝る前のスマホ、飲酒、考え事などは中途覚醒しやすく睡眠を浅くさせる原因となり、
夢をよく見るという方、睡眠時無呼吸症候群の方は注意が必要です。
枕やマットレスを改善してみる、寝る前2時間までには食事や入浴をすましておくなど、
リラックスできるように早めに部屋を暗くして静かな時間をつくるなど気にしてみましょう。
睡眠時間自体が短くなってしまう方は、疲労感を感じている時には意識して早めに就寝する様にしましょう。
日光の光を30分以上浴びることは体内のビタミンDをふやしたり睡眠に重要なメラトニンの生成を促してくれます。
外に出れない人は窓からの光でも良いのでおすすめです。
・体温を維持する
免疫にかかわる白血球など免疫細胞は血流に乗って移動します。
体温が低くなると血流が滞り、やはり抵抗力が低下することがわかっています。
身体の細い女性やシニア世代は筋力の衰えから体温を維持しにくくなるので
適度に運動して筋力をキープすることをおすすめします。
ブログで身体を温めて免疫向上につながるツボを紹介しています。
・免疫を上げる食材選び
食べ物は特効薬ではないので、これを食べておけばすぐ大丈夫という事ではありませんが、
毎日食べる食事は確実に人の60兆個の細胞になり大切な身体を作っています。
一つのものだけでなく、お互いに効果を高め合うのでバランス良く食べることが重要です。
タンパク質は細胞の主な成分です。豆類、赤身肉、魚をしっかりとりましょう。
ストレスや疲労、運動によって身体に活性酸素が増えると免疫が低下することから、
抗酸化作用のある食材も大変重要です。
亜鉛、セレン、銅、マンガンなどのミネラルも免疫を強化します。
ビタミン類でとくに注目されているビタミンDはカルシウムの関与だけでなく
免疫・血圧の関与や精神的に安定させたり腸の状態を良くしたり
細胞の成長因子に関与したりするので積極的にとり入れたいですね。
免疫調節 皮膚粘膜の抗菌ペプチドを生成 抗うつ 抗癌 血圧降下
ビタミンD → さけ さば いわし ししゃも 鶏卵 舞茸 椎茸 キクラゲ 日光浴
免疫活性 皮膚粘膜 抗酸化
ビタミンA(βカロテン)→ 鶏卵 鳥レバー 人参 春菊 ブロコリー ほうれん草 トマト ピーマン
抗酸化 皮膚粘膜
ビタミンC→パプリカ ブロッコリー レンコン ゴーヤ ジャガイモ 菜の花 イチゴ キュウウィ
抗酸化 血行促進
ビタミンE→ナッツ アーモンド かぼちゃ ブロコリー(ビタミンCと一緒に摂ると抗酸化UP)
抗酸化 味覚 成長
亜鉛 →牡蠣 牛赤身肉 かぼちゃのたね 玄米
抗酸化
ポリフェノール→カカオ りんご ワイン コーヒー 紅茶 緑茶 大豆 バナナ なす 黒にんにく
その他にも「味噌汁」「にんにく」 (殺菌力が強いので食べすぎで腸の善玉菌が減ってしまうので注意)「生姜」や免疫向上のフコダインと胃腸を整えるアルギン酸が豊富な「アカモク」「めかぶ」もおすすめです。