秋バテ
二十四節気の養生秋バテという言葉をご存知でしょうか。
真夏の暑い時期に食欲不振や寝苦しさからくる寝不足などが原因の体力の低下、外と室内の温度差による自律神経の乱れからくる夏バテはご存知の方も多いと思います。しかし涼しく過ごしやすくなってきたこの時期にも似たような不調を訴える方が多くいます。
夏バテが長期化していると考える方も多いと思いますが、夏の疲れに秋特有の要因も加わってきます。
気圧の急激な変化が多い秋は、頭痛や耳鳴り喘息などの症状が出ることがあります。
空気が乾燥してきて、朝晩はひんやりしたと思えば昼は真夏日まで気温が上がったりと寒暖の差の激しさに身体は悲鳴をあげます。
また、日照時間が短くなり、夕方は早く暗くなります。楽しかった夏が終わってしまって寂しく感じることもあると思います。秋は憂いや悲しみの季節。気持ちが落ち込みやすくなるので注意が必要です。
食欲の秋、運動の秋、読書の秋、いろんな秋がありますが全て過ぎたるは及ばざるが如し。適度な量を保つことが大切です。食べ過ぎも運動のし過ぎも毒になります。
目の使い過ぎは東洋医学では「血」を消耗して「肝」を傷めます。
紙の本だと目からの情報は文字だけですが、タブレットやパソコンになるとライトの明るさなども含め情報量は膨大になり脳はその処理に追われます。本来なら昼間働いて熱を帯びた脳は寝ることによってクールダウンし記憶を整理するのですが、その処理が追いつかなくなると眠りが浅くなり、夢を見たり何度も夜中に目が覚めたりします。熟睡出来ていないので疲れが抜けず長時間寝てもだるさが残ったり頭痛が出たりします。
収穫の季節でもある秋。春夏に行動したことの結果が出ます。「陽」のエネルギーが活発な夏に頑張ったお身体は、疲れが溜まっている可能性が高いです。東洋医学でいう「未病」とは体調不良から病気になる前の段階です。そのまま放置していると病気になってしまいます。
夜にはしっかり湯船に浸かり、内側からも温かい飲み物や食べ物で温めましょう。マホを見ないで目を閉じて、脳が緊張から解放される感覚を味わってみてください。
来るべき冬に備えて。秋は自分に優しく過ごしましょう。
二十四節気 立春
二十四節気の養生二十四節気とは、1年を24分割にして季節の節目を表しています。東洋医学では各季節ごとの養生法があります。参考にして健やかに一年を過ごしましょう。
2021年2月3日 立春りっしゅん
冬が終わり春が始まる時期です。昔は春が一年の始まりとされており、二十四節気の一番目の季節となります。
立春の前日は「節分」です。節分と立春は大晦日と正月のような関係で、豆をまいて邪気を祓い、新しい年を迎えましょうという意味があります。
毎年2月3日が節分でしたが、2021年は2月2日になるようです。
春の3か月を「発陳はっちん」と言い、万物が芽吹き上へ上へと伸び育つ時期とされています。それに伴い、身体の気も活発になり上へ上昇する傾向があり、頭痛やめまい、耳の症状などが出やすくなります。
不妊治療などでホルモン剤を使用している方や、更年期でホットフラッシュが出ている方などは、気の上昇が起こりやすくなっておりますので要注意です。
ではどんなことに気をつけて過ごせば良いのでしょうか。
この季節は、五臓でいうと肝が関係している季節です。春の気候に合わせて伸びやかにイキイキと活動的に過ごすと良いとされています。反対に活動せず静かにしていると肝を傷つけ抑うつ状態になりやすくなります。精神的にバランスを崩しやすくなる「木の芽どき」とも言われるのはこのことからです。
肝の気が昂ってバランスを崩さないようウォーキングをしたり身体を動かして気血を巡らせるように過ごしてくださいね。