東京都目黒区在住 M様(39歳)からご出産のご報告をいただきました
患者様のお声 〜妊娠・出産報告〜M様は、妊活中にバセドウ病を発病されていました。甲状腺は服薬にて数値が落ちつき、妊活を続けていましたが、途中で顔面神経麻痺を発症。発症したときには、かなりの絶望感に苦しまれたそうです。しかし、発症直後に当院にて治療を受け始めて順調に快復し、現在は後遺症も全く気にならなくなりました。
また、顔面神経麻痺の治療と併行しながら体外授精にのぞみ、一回目の移植で妊娠。しかし子宮外妊娠だったため、流産。その後、Hcgの値が落ちついてから、二回目の移植をしました。その二回目の移植で再度、妊娠し無事にご出産に至りました。
様々な壁にぶつかりながらも笑顔を忘れずにいたM様が印象的でした。これからの子育てライフを心から応援しています。
①ご出産時の様子を簡単にお願いいたします。
計画出産(12/11入院、12/12出産)の予定でしたが、12/9の23時過ぎに陣痛が始まり、日付が変わった頃、破水。病院連絡し、1時30分頃入院をし、無痛分娩の処置。陣痛の間隔が遠のき、ミニメトロを使う。12/11朝、先生が来るまで頑張るも、赤ちゃんの心拍が弱くなり、当直の先生が分娩をして、吸引分娩。へその緒が首に絡まっていたらしく、一回のいきみで出て来てくれ、大きな産声をあげてくれました。(12/11 4:45出産)
②当院に通院するようになって心身の状態はどのように変化しましたか?
赤ちゃんを望んで通院し始めましたが、途中顔面マヒになってしまい、夢が遠のいてしまったかと落ち込みましたが、鍼灸がマヒにも効果的で、前向きに考えられるようになりました。予想以上に早くマヒが良くなり、妊娠することが出来、感謝しています。
③当院に通院して1番よかったこと嬉しかったことは何ですか?
血流の流れが良くなり、身体が改善され、こうして無事に出産することが出来、本当に良かったです。「セラキュア」さんに出会えて良かったです。
④治療中の過程で印象に残っているエピソードがあればお聞かせ下さい。
毎日、親身になって話を聞いてくれ、リラックスできました。特にこれといったエピソードはないですが、感謝しています。
⑤同じような症状で悩んでいる患者様へアドバイスやメッセージをお願いします。
不妊治療や食事療法等、色々取り組みましたが、リラックスすることの大事さを痛感。悩みや不調を聞いてもらいながら、治療してもらえる「セラキュア」さんは大変心強く、赤ちゃんを望んでいる方にオススメです。私と同じ喜びを味わう女性が増えることをお祈りします。
M様、ご報告ありがとうございました。
梅雨の晴れ間、初夏の朝。
待合室の季節のお花梅雨入りも間近な関東地方。
待合室に朝顔のツルがクルクルと伸び始めました!
華道家 島田光和さんの最新作です。
今回のコンセプトは「初夏の朝」。
「これから初夏へと季節は移っていきます。昼間は蒸し暑くても、早朝の庭はとても瑞々しくてさわやか。そんな気持ちを表現してみました。
パステルカラーのあじさいと、紫の濃淡の朝顔。そして花の香りに誘われて、黄色い小鳥も遊びに来ています。
さわやかでリラックスした空間をお楽しみください。」
とメッセージをいただきました。
よーくのぞいてみると、奥にはブーゲンビリアも咲いていて、初夏の草いきれが香ってくるようなステキなアレンジです。
赤ちゃんに出会うためのライフスタイル:5月の注意点&お灸のツボ
妊活:今月の注意点ぽかぽか陽気の続く5月。連休もあり、レジャーや旅行を楽しまれた方も多いのではないでしょうか。
一日も早く赤ちゃんに出会えるように、5月は下記のことに気を配りながら治療後をお過ごしください
★「 五月病」という言葉があるように、環境の変化からどっと疲れが出る時期です。職場が変わった、異動で人間関係が変わった、新プロジェクトが始まった、子供の入学や新学期など、環境の変化は自律神経やホルモンバランスへ影響を与えます。身体がだるい・やる気が出ない・食欲が出ない・寝付きにくいなどの症状はありませんか? ほうっておくと長引いてうつ病っぽくになってしまう場合も…。身体の回復には質の良い睡眠が重要です。GWの連休中や週末のお休みでも生活リズムを乱さないよう早寝早起きを心がけてください。また、睡眠ホルモンの材料になる動物性のタンパク質(お肉やお魚等)を摂るようにしましょう。
★5月は環境の変化によって悩み事が増える傾向にあります。東洋医学では思い悩むと気や血を消耗してしまうと言われていますが、これは消化器系の臓腑である「脾」と「胃」が弱ってしまうことで気や血を十分に作れず足りなくなってしまうからです。妊活中の身体にとって気や血は必要不可欠。消化器系を弱らせないよう甘いものや冷たいもの、脂っこいものの食べ過ぎに注意し、下記の「内関」へのお灸でリラックスしましょう。
今月の灸点 「内関」ないかん
5月は、「内関」がおすすめ。場所は手首の内側、手のひらと手首の境界線から指3本分の所、太い腱と腱の溝にとります。
この内関は気血の出入りする重要なツボです。さらに精神を安定させる効果があるため、不眠症や不安感、イライラなどにも効果があります。乗り物酔いにも効果があり、昔は「ここに梅干しの種を絆創膏ではっておきなさい」なんていうおばあちゃんの知恵もあったくらいです。
東洋医学では、四季折々に適した生活を送ることによって健康を保てると言われています。
5月は生活リズムを乱さないよう早寝早起きを心がけて過ごしてくださいね。
カゴいっぱいの初夏のお花でお迎えします
待合室の季節のお花華道家、島田光和さんによる待合室の季節のお花。
カラフルなカーネーションの詰め合わせです。
コンセプトは“お庭で花摘み”
心地よい風に春を感じる頃となりました。
お庭に出て、バスケットいっぱいに花を摘んでいると花の数だけ幸せな気分になれます。
そんなうきうきした情景を表現してみました。
皆様もどうぞ芽吹きの季節に大きく一息入れて下さい。
とメッセージをいただきました。
後ろに隠れているオリーブの実がとても可愛らしいので、ぜひみつけてみてくださいね!
赤ちゃんに出会うためのライフスタイル:4月の注意点&お灸のツボ
妊活:今月の注意点桜も散り、若葉が芽吹き始めた4月。新生活をスタートさせる方も多いのではないでしょうか。
一日も早く赤ちゃんに出会えるように、4月は下記のことに気を配りながら治療後をお過ごしください
★木の芽時は、すべての生き物が活動的になり陽気(温かい気)が増えてきます。東洋医学では、春の気の流れに逆らって静かにしていると陽気が増えず、夏になっても汗が少なく冷え症になると言われています。冬はエネルギーを充電する季節でしたが、春では適度に身体を動かして陽気を発動させることが重要です。
★春になって増えてきた陽気がうまく巡らず、身体の上部に滞ってしまうことで身体のだるさやのぼせ、不眠などの不調が現れやすい時期です。気の流れが滞ると、花粉症の症状も悪化しやすくなります。適度な運動に加え、下半身を温めて身体の気のバランスを整えるようにしましょう。
★東洋医学では、春は「肝」の臓腑が活発に働く時期です。肝=レバーは大きくて重く、赤い臓器ですよね。たっぷりの血を貯蔵する役目があり、妊娠に重要な働きをする臓腑のひとつです。しかし、肝が活発に働けば働くほどさらに多くの血を必要とするため、消化吸収器官への負荷が大きくなります。冷たいものを控えたり、糖分の摂りすぎに注意してくださいね。
今月の灸点 「太衝」たいしょう
4月は「太衝」がおすすめ。場所は足の甲、足の親指と人差し指の骨がぶつかりあう所を軽く触れると、トクトクと拍動を感じます。ここが太衝です。
太衝は、エネルギーの元となる「元気」が多く集まるツボです。ここにお灸をすると肝のエネルギーを補い生殖器の症状を改善させる他、イライラなどの精神的な症状を和やらげたり、ほてりや不眠、頭痛や便秘にも効果があるツボです。
*気を巡らせる効果が強いので、妊娠の可能性がある時期は避けるようにしましょう。
東洋医学では、四季折々に適した生活を送ることによって健康を保てると言われています。
4月は適度な運動を心がけ、胃腸の調子を崩さないよう注意して過ごしてくださいね。
待合室に春風が吹きました。
待合室の季節のお花三寒四温で、少しずつ春を感じる日々が増えてきましたね。
セラキュアの待合室のお花も春らしくリニューアルしました。
今回のテーマは『野山の春風』です。
「山に咲く満開のレンギョウと八重桜をイメージしてみました。
鮮やかな黄色と華やかなピンクが、あたたかな春の訪れを告げています。
かすかに見え隠れしている薄紫の小さな花はベルテッセン。
ベルのようなふくらみを持った愛らしい花です。
重たいコートを脱いで身も心も軽やかに、春を楽しんでいきましょう。」
と、華道家・島田光和さんからメッセージをいただきました。
公園や並木道の桜ではなく、野山に他の草木と一緒に咲いている桜は、眺めているとふわっとそよ風が吹いてくるような錯覚を覚えます。
島田光和さんの渾身の作品をお楽しみ下さい!
赤ちゃんに出会うためのライフスタイル:3月の注意点&お灸のツボ
妊活:今月の注意点ポカポカと温かい日も増え、春を感じる3月。
一日も早く赤ちゃんに出会えるように、3月は下記のことに気を配りながら治療後をお過ごしください
★3月〜4月にかけては、気圧の変化や生活環境の変化によって、自律神経の乱れが生じやすい季節。ホルモンバランスが乱れる他、胃腸・睡眠の不調やイライラ・気分の落ち込みなどの精神的な不調も現れやすくなります。自律神経は規則正しいリズムが大好き。春は運動も兼ねて同じテンポでリズミカルにウォーキングをするのがオススメです。
★温かくなってはきたものの、まだまだ夜は肌寒さを感じます。春に合わせた薄着のファッションをしてしまうと身体が冷え、自律神経を乱れさせてしまいます。足元を冷さないようにし、インナーやセーターを春物に変えて、コートの脱ぎ着で温度調節ができる服装にしましょう。
★早い方は2月から花粉症に悩まされるのではないでしょうか? アレルギーには免疫バランスが関係しています。免疫バランスを整えるには腸内環境を整えることがとても重要。これはアレルギーだけではなく、妊娠力アップにもつながります。小麦製品や砂糖、乳製品の摂り過ぎは腸内環境の悪化を招きますので気をつけましょう。
3月の灸点 「次髎 じりょう」
3月は「次髎」がおすすめ。場所はお尻の割れ目の上部にある、仙骨という逆三角形の骨の上。仙骨には左右4個ずつ仙骨孔という穴が開いており、上から下へさすって二番目に触れる仙骨孔のくぼみが次髎です。ピンポイントで見つけるのが難しければ、仙骨の上を押して気持ち良く感じる場所で大丈夫です。
仙骨は気分を落ちつかせて内臓の働きを高める「副交感神経」と大きな関係があります。次髎を刺激することで自律神経のバランスが整うため、不妊、月経不順、生理痛の治療には欠かせないツボです。旦那様にお灸をしてもらったり、自分ではカイロで温めたり、マッサージしてみてください。
さらに次髎は骨盤内の血流をグンと促進する効果があります。卵子/卵胞の発育を助けたり、内膜の成長を促してくれるため、妊活中にはとてもおすすめのツボです。
東洋医学では、四季折々に適した生活を送ることによって健康を保てると言われています。
3月は、リズミカルなウォーキングと次髎へのお灸で自律神経のバランスを整えましょう。
東京都世田谷区在住 N様(36歳)よりご出産の報告をいただきました
患者様のお声 〜妊娠・出産報告〜N様は多嚢胞性卵巣症候群のため生理周期が長めで、ご来院になる前から婦人科にかかりタイミング指導を受けられていました。一度着床をしたのですが、化学流産。その後もタイミングでの自然妊娠を試みますが、結果が出ないため人工授精にステップアップすることになりました。
一回目の人工授精後にご来院され、セラキュアの「着床鍼」をお受けいただきました。無事に着床しましたが、以前に一度科学流産をされているので安定期までは「安胎鍼」をしながら慎重に過ごされました。そしてこの度、めでたくご出産され、その時のご様子をご報告して下さいました。
慢性腰痛をお持ちでしたが、ご指導させていただいたサラシ(腹帯)を巻いて、妊娠中もできるエクササイズをがんばっていらっしゃいました。
①ご出産時の様子を簡単にお願いいたします。
出産は陣痛から始まり、比較的順調に進みました。赤ちゃんが出てくる20分前位にパチンと破水し、元気に泣きながら生まれてきました。早朝〜16時、約10時間の安産でした。陣痛は終わってみると、こんなもんかぁ、という印象でした。「鼻からスイカ」よりは辛くない気がします。
②当院に通院するようになって心身の状態はどのように変化しましたか?
より穏やかに前向きになっていったと思います。治療中は後半いつも眠ってしまうほどリラックスしていました。
③当院に通院して1番よかったこと嬉しかったことは何ですか?
まずは着床に成功して無事に育っていったこと。毎回、食事や歩き方、生活のリズムなど色々とアドバイスを頂いて、より意識が高まり励まされたこと。
④治療中の過程で印象に残っているエピソードがあればお聞かせ下さい。
骨盤を整えるには毎日歩くことが良いというアドバイスを頂き、実践できたこと。これまで一人ではなかなか踏み出せなかったので。とても心強かったです。
⑤同じような症状で悩んでいる患者様へアドバイスやメッセージをお願いします。
気合いも大事ですが、気張り過ぎずリラックスして頑張ると良いかと思います。
N様、安産のご報告ありがとうございました!
移植後〜妊娠初期の鍼灸治療:流産を防ぐ「安胎鍼」
セラキュアの不妊治療不妊治療中の患者様が妊娠されることは、ご本人やご家族はもちろん、私たち鍼灸師にとっても大変嬉しいニュースです。
でもそれは、新しいチャレンジ、ハラハラドキドキのスタートでもあります。
妊娠時に出るホルモン値は順調に増えている?
胎嚢が子宮内に確認できる? そのサイズは?
茶色いオリモノが出たけれど大丈夫?
ちょっと出血してしまった!
そして、無事に心拍が確認できるかどうか…..
着床したのにうまく育たなかった時の心身のダメージは、まったく着床反応が出なかったときよりも大きいことが多いので、安定期に入るまでは不安と戦いながら慎重に過ごさなくてはなりません。
すでに着床をしている受精卵自体に問題がある場合はどうしようもありませんが、せめて母体側の心身を整え、受精卵がすくすくと育てる環境を維持しましょう、という治療が当院の「安胎鍼 あんたいしん」です。
フェイシャル治療用の極細鍼で、手足のツボを中心に使いながら、母体をリラックスさせて子宮への血流が安定するように治療をいたします。下腹部や骨盤周辺に直接の刺激はいたしません。
妊娠初期に出やすいつわり、便秘や頭痛、めまいや疲労感、むくみの治療を同時に行うことが可能です。
不安や心配による緊張を取り除き、心身ともにリラックスしていただくことで、柔らかく温かい子宮環境を維持できるようにいたします。
大勢の人の前でスピーチをするときなどに緊張で喉の粘膜が乾いてしまうことがありますが、不安やストレスで毛細血管が閉じてしまうと子宮内膜にも悪影響があり、せっかく着床した受精卵が上手く育たない可能性があると考えられます。
TLCという言葉をご存知ですか? Tender Loving Careの頭文字で、優しく愛情のこもったケアという意味です。習慣性流産の既往を持った方がTLCを意識した治療を受けることで流産予防になり、無事に出産できる確率が増えるという研究もあります。
原因不明の習慣性流産の既往がある女性で、妊娠中にしっかりとしたカウンセリングや心理的なサポートを受けた方は86%が出産することができたが、受けなかった女性で出産できたのは33%だったというデータはこちら(英語です)→☆
セラキュアの「安胎鍼」は、患者様へのTLCを特に意識した治療です。
体外受精の移植後、タイミングや人工授精の後、着床している可能性がある時期から、妊娠12週目くらいまでお受けいただくことができます。
赤ちゃんに出会うためのライフスタイル:2月の注意点&お灸のツボ
妊活:今月の注意点まだまだ寒い日が続く2月。
一日も早く赤ちゃんに出会えるように、2月は下記のことに気を配りながら治療後をお過ごしください
★2月は「立春」を迎え、だんだんと春の気配を感じ始める季節です。東洋医学でも春は万物が実り始める季節とされいて、冬に蓄えていたエネルギーを巡らせることが重要です。冬は気を発散させないようにする季節でしたが、2月からは少しずつ運動を始めて身体を動かすようにしましょう。
★暦のうえでは春が近づいてはいるものの、毎年雪がちらつくこともある2月。まだまだ寒さ対策は必須です。特に下半身は温かく、上半身は温度調節ができるよう服装に気をつけましょう。
★東洋医学で春に関係する臓腑は「肝」です。肝は血を蓄える他、身体の気を巡らせます。特に春はこの機能が弱ってしまうと抑うつ気分になりやすく、気力や思考能力が低下してしまいます。酸味のある食べ物は肝を補うと言われていますので、梅干しやあんず・すもも・レモンなどを適度に摂るようにしてみましょう。また、不眠や不安も出ている方は、菜の花や春菊、山菜など苦い食べ物もオススメです。
2月の灸点 「気海 きかい」
少しずつ運動をして気を巡らせることが重要な2月は「気海」がおすすめ。場所はおへその真下、指2本ぶん下にとります。
この気海はその名の通り、気が多く溜まる海のような場所です。身体を巡った気はこの気海に戻り、そしてまた全身を巡っていきます。身体が疲れている時はこのツボを温めると元気が出る滋養強壮のツボで、さらに男性であれば男性不妊、女性なら生理不順や不妊に効果的なツボです。
東洋医学では、四季折々に適した生活を送ることによって健康を保てると言われています。
2月は、運動をして冬に蓄えたエネルギーを巡らせ、元気に春を迎えましょう。